1997 Fiscal Year Annual Research Report
ウィークボゾン生成過程を用いた標準模型を越える理論の研究
Project/Area Number |
08640400
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Management College |
Principal Investigator |
神保 雅人 東京経営短期大学, 経営情報学科, 助教授 (10226392)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅本 晶夫 お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (70132686)
|
Keywords | 超対称性 / CPの破れ / QCD / R-パリティの破れ / 自動計算 / GRACE |
Research Abstract |
1.宇宙には、バリオンが反バリオンよりも、多く存在している。これを説明するために、超対称性模型を仮定し、荷電輸送機構を用いて、宇宙の電弱相転移時において生成されうるバリオン数を求め、観測と矛盾しない結果を得た。(論文[1],[2],[3],[4],[8]) 2.ゲージボソンWとZの三点結合におけるCPの破れは、標準模型の枠内では、非常に小さい。しかし、超対称性模型が背後にあるとすると、1ループの大きさで生じ、近い将来の実験で測定できる可能性があることを示した。(論文[6],[4]) 3.BメソンがX_sと2つの光子に崩壊する過程に寄与する、QCDに基づく遠距離力を、その運動量依存性を精密に考慮しながら議論した。運動量分布の比較的広い領域で、遠距離力は、高次の摂動による寄与より小さくなることが示された。(論文[5]) 4.BメソンのX_sとη'への崩壊確率は、理論予言値より大きく観測されている。そこで、摂動高次の項であるQCDペンギン図と、ノンスペクテーター図を組み合わせたメカニズムを提唱し、η'粒子と2つのグル-オンの結合が大きいことを用いて、実験値と非常に近い値を再現した。(論文[7]) 5.電子陽子衝突実験(HERA)において、運動量受渡し量Q^2の大きい領域で、標準理論の予言より大きい断面積が観測された。そこで、R-パリティの破れている超対称性模型に基づき、スカラークォークが生成されていると仮定して、Tevatron等での実験結果にも矛盾することなく、説明した。(論文[9]) 6.自動計算システムGRACEにおいて、超対称標準模型に現れるフェルミオン数を破る相互作用に対するアルゴリズムを考察して実装し、(論文[10])また,超対称標準模型に現れるすべての粒子と相互作用を記述するモデルファイルを構築した。(論文[11])更に,GRACEで複合粒子を扱う為のユ-ティリティソフトウェアを開発した。(論文[12])
|
-
[Publications] M.Aoki,N.Oshimo,and A.Sugamoto: "Electroweak Baryogenesis from Chargino Transport in the Supersymmetric Model" Prog.Theor.Phys.98. 1179-1191 (1997)
-
[Publications] M.Aoki,N.Oshimo,and A.Sugamoto: "Implications of Baryon Asymmetry for the Electric Dipole Moment of the Neutron" Prog.Theor.Phys.98. 1325-1332 (1997)
-
[Publications] M.Aoki,T.Kadoyoshi,A.Sugamoto,and N.Oshimo: "Electric Dipole Moments of Neutron and Electron in Supersymmetric Model" Proc.of the 5'th KEK Meeting on CP Violation and its Origin,ed.K.Hagiwara,KEK Proceedings. 97-12. 52 (1997)
-
[Publications] A.Sugamoto,M.Aoki,T.Kadoyoshi,M.Marui,N.Oshimo,T.Saito,T.Uesugi,and A.Yamaguchi: "Study of CP Violation:Electroweak Baryogenesis and Anomalous W-Boson Cou-plings" Proc.of the 5'th KEK Meeting on CP Violation and its Origin,ed.K.Hagiwara,KEK Proceedings. 97-12. 113 (1997)
-
[Publications] M.R.Ahmady,E.Kou,and A.Sugamoto: "Intermediate Pseudoscalar Resonance Contributions to B → X_sγγ" Phys.Rev.D57. 1997-2000 (1998)
-
[Publications] M.Kitahara,M.Marui,N.Oshimo,T.Saito,and A.Sugamoto: "CP-odd Anomalous W-boson Couplings from Supersymmetry" Eur.Phys.J.C. (掲載予定). (1998)
-
[Publications] M.R.Ahmady,E.Kou,and A.Sugamoto: "Nonspectator Contribution: A Mechanism for Inclusive B → X_sη' and Exclusive B → K(^*)η' Decays" RIKEN-AF-NP. 274(プレプリント). (1997)
-
[Publications] M.Aoki,N.Oshimo,and A.Sugamoto: "Electroweak Baryogenesis and Neutron Electric Dipole Moment from Supersymmetry" the Proceedings of the 3rd RESCEU In ternational Symposium on Particle Cosmology(掲載予定). (1998)
-
[Publications] E.Asakawa,J.Kamoshita,and A.Sugamoto: "Current Constraints on Squark Production Scenarios for the Excess of High Q^2 Events at HERA" OCHA-PP. 115(プレプリント). (1998)
-
[Publications] H.Tanaka,M.Kuroda,T.Kaneko,M.Jimbo,T.Kon and Minami-Tateya Collaboration: "The GRACE System for the minimal SUSY standard model" Nucl.Instr.and Meth.in Phys.Res.A389. 295-298 (1997)
-
[Publications] Minami-Tateya Collaboration(M.Jimbo,et al.): "SUSY23v2.0:an Event Generator for Supersymmetric Processes at e^+e^- Colliders" Comput.Phys.Commun.(掲載予定). (1998)
-
[Publications] M.Jimbo: "A Utility Program for treating Composite Particles with the GRACE System" Memoirs of Tokyo Management College. 6. 1-15 (1998)