1996 Fiscal Year Annual Research Report
スロー・ア-スクエイクとモーメント解放の時空間分布
Project/Area Number |
08640529
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
川崎 一朗 富山大学, 理学部, 教授 (60115136)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 義光 科学技術庁防災科学技術研究所, 地震調査研究センター, センター長
|
Keywords | サイスモ・ジオデティック・カップリング / スロー・ア-スクエイク / プレート間モーメント / サイスミックカップリング / 空白域 |
Research Abstract |
1989年、1992年、1994年と三陸沖の日本海溝で発生した3つの超スロー・ア-スクエイクの非地震スベリの特性を再検討し、解放されたプレート間モーメントの時空間分布を作成した。通常の地震と超スロー・ア-スクエイクを含めたモーメントと、プレート相対運動モデルから期待される大きさと比較した結果、次のことが分かった。 (1)超スロー・ア-スクェイクとして解放されたプレート間モーメントを組み込むと、北緯39°から北緯40.6°におけるカップリング(サイスモ・ジオデティック・カップリングseismo-geodetic coupling、地震・測地結合)の大きさは60〜80%である。 (2)面積を狭くとって海溝側半分に限れば、サイスモ・ジオデティック・カップリングは100%のオーダーにも達する。 (3)逆に、「モーメント解放の空白域」が次の3ヶ所存在する。「空白域1」1968年Mw8.2十勝沖地震の震源域の北半分、「空白域2」北緯39°から北緯40°の間の三陸海岸よりの半分、「空白域3」北緯38°から北緯39°の間。個のような「モーメント解放の空白域」は、海溝型地震の中・長期予測の基盤となるであろう。
|