1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08640563
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
鈴木 徳行 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00144692)
|
Keywords | 石油根源岩 / 古第三紀 / 北海道 / 始新世 / 石炭 / 陸源性石油 / 高等植物起源石油 |
Research Abstract |
北海道夕張地域に露出している古第三紀の石炭、炭質頁岩に堆積学的・有機地球化学的検討を加え、これら古第三紀陸源性堆積岩の炭化水素生成ポテンシャルについて検討した。その結果、これらは極めて優秀な石油生成能力を有していることが明らかになった。陸源性有機物にとむ堆積岩が厚く分布する北海道の古第三紀堆積盆は石油探鉱の有望な対象地域である。また、優秀な石油生成能力の背景として以下のことを明らかにした。(1)より泥質岩が卓越する湿原相の炭質泥岩、石炭が高い石油生成ポテンシャルをもつ傾向がある。これはわずかな水の営力によって運搬されやすい高等植物の部分ほど高い生成ポテンシャルをもたらすことを示唆している。(2)有機炭素濃度が高い陸成堆積岩ほど高い生成ポテンシャルを示した。堆積物内部も酸化的であると活性な有機物は好気性バクテリアの働きによって無機化してしまうので、泥質かつ有機質な堆積層ほど石油生成ポテンシャルが高くなることを示している。(3)炭質頁岩や石炭中から得られたトリテルパンがバクテリア細胞膜を形成するバクテリオホパノールと全く同じ炭素骨格をもっており、また、アンテイソアルカンが顕著に認められた。これは海成根源岩とくらべて陸成根源岩ではバクテリアの活動がその生成ポテンシャルの向上に重要な役割を果たしていることを強く示唆している。(4)オレアナンやフィロクラダンの存在度から被子植物の寄与が大きいと予想されるものほど生成ポテンシャルが高い傾向が認められた。これは被子植物の寄与が生成ポテンシャルの向上に重要な役割を果たしていることを示している。
|
-
[Publications] Chakhwakh.chev.A: "Biomarker distributions in oils from the Akita and Niigata Basins,Japan" Chemical Geology. 133. 1-14 (1996)
-
[Publications] 鈴木徳行: "解説「湧昇」" 堆積学研究. 44. 75-78 (1997)
-
[Publications] 鈴木徳行: "石油生成モデリング技術と熱史評価技術の進歩" 石油技術協会誌. 63(印刷中). (1998)
-
[Publications] Suzuki,N.: "High productivitg in the eartiest Triassic Ocean.Black Shales Southwest Japan." Poloeogeogr Palaeoclimat Palaeoeco. 131(印刷中). (1998)
-
[Publications] 北海道鉱山保安監督部: "北海道のエネルギー資源" 北海道の鉱山と資源-その将来展望. 38-58 (1997)