1997 Fiscal Year Annual Research Report
礫岩に残された証拠からの三波川変成帯形成初期段階の復元
Project/Area Number |
08640570
|
Research Institution | SHIMANE UNIVERSITY |
Principal Investigator |
高須 晃 島根大学, 総合理工学部, 教授 (00183848)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大平 寛人 島根大学, 総合理工学部, 助手 (60273918)
飯泉 滋 島根大学, 総合理工学部, 教授 (80032639)
|
Keywords | 三波川変成帯 / 久万層群 / 礫岩 / 付加体 / 高圧型変成作用 / 地質年代 / ざくろ石 / エクロジャイト |
Research Abstract |
始新統久万層群中の高度変成岩礫と現在露出している西南日本の高圧変成岩との岩石学的比較を行うため,三波川変成帯(関東山地,紀伊半島,四国)および三郡変成帯(鳥取県若桜)の地質調査と岩石試料の採取を行った.これらの岩石試料については,他の地域の変成岩(飛騨変成帯,ヒマラヤ片麻岩,キルギス超高圧変成岩)とともに,記載岩石学的研究,鉱物の化学組成のX線マイクロアナライザーによる分析を行った.とくに,久万層群中の高変成度礫と比較試料について,ざくろ石,ホルンブレンド(角閃石),緑れん石,白雲母などの鉱物について詳細な化学組成の分析,累帯構造の検討,反射電子線像観察,元素カラーマッピングを行い検討した.こらの結果,久万層群中に含まれるオリゴクレース黒雲母帯相当(ざくろ石角閃岩)の高変成度礫は三波川変成帯の五良津岩体,東平岩体などのテクトニックブロックが被った緑れん石角閃岩相の変成作用にきわめてよく似ていることが明らかとなった. 久万層群中の高度変成岩礫の40Ar/39Ar年代測定結果は145-180Maのピーク年代を示し,三波川変成帯別子ナップの90-100Maのピーク年代に比べて明らかに古い年代を示す.一方,久万層群中の高変成度礫に含まれるジルコンのフィッショントラック年代は65-70Maであり,別子地域の別子ナップの砂質片岩中のジルコンのフィッショントラック年代年代45-58Maに比べて有意に古い年代が得られた,このことは,40Ar/39Ar年代測定の結果とも調和的であり,すでに想定されていた久万ナップが,別子ナップに比べて早期に変成作用を受け,早期に上昇し,早期に地表に露出して削剥されたことが明らかとなった.
|
-
[Publications] Puelles,P.and Takasu,A.: "Chemical compositions of constitueut minevals of the Kyrghyzstan high-P and ultrahigh-P metamorphic vocks" Geosciene Rept.Shimane Univ. 15. 115-135 (1996)
-
[Publications] Arita,K., Dallmeyer,R.D. and Takasu,A: "Tectonothermal evolution of the Lesser Himalaya,Nepal : euidince from ^<40>Ar/^<39>Ar ages from Kathmandu nappe" The Island Arc. 6. 372-385 (1997)
-
[Publications] 阪本志津枝・高須 晃: "青海-蓮華帯青海地域のひすい輝石岩からのコスモクロアの発見" 地質学雑誌. 103. 1093-1096 (1997)
-
[Publications] Dallmeyer,R.D and Takasu,A.: "^<40>Ar/^<39>Ar mineral ages from the Oki metamorphic complex,Oki-Pego,south west Japan" Jour.Asian Earth Sci.(印刷中). (1998)