1998 Fiscal Year Annual Research Report
層状チャート相に見られる生物擾乱構造に基づく2.5億年前の海洋古環境の変動
Project/Area Number |
08640587
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
角和 善隆 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70124667)
|
Keywords | 層状チャート / P / T境界 / 生物擾乱構造 / 海洋古環境 |
Research Abstract |
97年度までに検討した三畳系下部層に加え,ペルム系上部からペルム系/三畳系(P/T)境界を含む地層に関して,大量絶滅事変の直前・直後の酸素レベルの変動を調べる目的で生痕の発達程度と葉理の保存度を検討した.検討箇所は丹波帯菟原(桑原ほか,1991のUB-3),美濃帯根尾(桑原,1997;1998のNB),秩父累帯天神丸(山北,1987;1991),中追(山北,1986;1991)である. まず想定されている境界付近での岩相変化は,根尾と天神丸は厚い挾みの頁岩を伴う層状チャート→最後の数cmの頁岩(ペルム系最上部)→黒色有機質粘土岩という変化を示している(天神丸タイプ).また菟原と中追では層状チャートの厚さが次第に減少→灰色珪質粘土岩(ペルム系最上部)→黒色有機質粘土岩となり,放散虫は漸移的に減少する(菟原タイプ).また境界付近の地層の連続性に関しては,中追ではペルム系最上部の灰色珪質粘土岩と黒色有機質粘土岩と断層により接しているが,他の露頭は完全に連続的である.そしてこれら連続的な3露頭ではいずれに於いても同様な生痕が発達しており,酸素レベルとしてdysaerobic程度であることは一地域的なことではない. 天神丸タイプではペルム系最上部の層状チャートにはnodule状のpyriteが見られ,硫黄同位体比の解釈に関しては続成作用による影響を考慮する必要がある.菟原タイプはペルム系最上部の灰色珪質粘土岩にfram boidal pyriteが普遍的に伴われ,部分的に葉理も発達することから,anaerobicになった可能性が高く,生痕の発達を考慮に入れると想定されるP/T境界前後ではanaerobic→dysaerobicと変化したことを示す.この出来事が何によるものかは今後の検討課題である.また硫黄同位体比の分析にはこれら地域が適当で今後分析をする予定である.
|