• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

新たに発見された天然光合成系の合成化学的構築と構築体を用いる光合成反応の研究

Research Project

Project/Area Number 08640701
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

武隈 真一  近畿大学, 理工学部, 講師 (00171629)

Keywords光合成色素インドロン / インドロン / α-CyD包接体 / イサチン / α-CyD包接体 / 包接体の効率的構築 / 1-Benzoylglycerol / 化学合成 / 生物活性
Research Abstract

先に我々は,傘の表も裏も美しいピンク色をした食用キノコ,トキイロヒラタケの新しいタイプの光合成機能性色素[3H-インドール-3-オン(1)(通称,インドロン)-タンパク質]の三次構造の解明の一助として,インドロン/α-シクロデキストリン(α-CyD)包接体を構築し,2,3の興味ある知見を得ている。そこで,今回我々は,インドロン1の化学合成を目的とした研究の展開中に,まず構造の類似したイサチン(2)が,どのようにα-CyDに確認され,水溶性イサチン/α-CyD包接体を構築するかに興味をもち検討したところ,インドロン/α-CyD包接体と同様,安定な水溶性包接体が効果的に得られた。得られた包接体の構造は,元素分析,比旋光度,電子スペクトル,CD,IR,1H-および13C-NMRスペクトルを測定し,それらの解析結果から確認した。なお,電子スペクトルデータの解析結果は,インドロン/α-CyD包接体の方がイサチン/α-CyD包接体よりもより強い電荷移動相互作用があることを示唆した。
次に,先に我々は,発茸三日目のトキイロヒラタケの細胞内物質として新規有機三リン酸塩のMagnesium 1-Benzoyloxy-2-mercaptopropane-3-triphosphate(A)を見い出している。そこで,今回我々は,このAが本キノコの菌糸生育から子実体形成および成長にかけて,何らかの生物活性をもつのではないかと考え,このAの化学合成を目的とした研究の展開中に,まず構造の類似した水溶性の1-Benzoylglycerol (3)を合成し(収率36.4%),さらに本キノコに対する生物活性についても鋭意検討したところ,すこぶる発茸および成長を促進させる効果があることを見い出した。なお,この化合物3は新規であり,また,この生体分子メカニズムについては現在鋭意検討中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 武隈真一 他8名: "Crystallization and Preliminary Crystallograhic Studies of Pink Color Chromoprotein from Pleurotus salmoneostramineus L.Vass." Acta.Cryst.sect.D. (印刷中). (1997)

  • [Publications] 武隈真一 他4名: "The Lipid Components in Pleurotus salmoneostramineus L.Vass." J.Fac.Sci.Technol.Kinki Univ.32. 31-34 (1996)

  • [Publications] 武隈真一 他3名: "酢酸中におけるアズレンと複素芳香族アルデヒドとの反応" 日本化学会誌. 1996・7. 659-662 (1996)

  • [Publications] 武隈真一 他5名: "酢酸中におけるグアイアズレンとアルデヒド基をもった反応試剤との反応" 日本化学会誌. 1996・4. 419-423 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi