1997 Fiscal Year Annual Research Report
マルチ銅タンパク質の活性部位のモデルとしての多核金属錯体の分子設計
Project/Area Number |
08640713
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
中尾 安男 岡山大学, 教育学部, 教授 (70029693)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 敏幸 岡山大学, 教育学部, 助教授 (50193503)
|
Keywords | マルチ銅タンパク質 / 3核銅錯体 / 複核銅錯体 / 複核ニッケル錯体 |
Research Abstract |
マルチ銅タンパク質の活性部位のモデルとして,まずアスコルビン酸オキシダーゼの3個の銅からなる3角形3核に注目して考えることとした。そのための基礎として,複核金属部分と単核構造部分を適当な橋かけ配位子で連結することが考えられる。そのためにまず,基礎となる複核錯体の合成研究を行った。 (1)1,3-ジアミノプロパン-2-オ-Nとアセチルアセトンまたはベンゾイルアセトンからなる2核配位子を含みピリダジンまたはフタラジンで橋かけした複核銅(11),ニッケル(11)錯体を合成し,それらの構造と磁気的・分光学的・電気化学的性質について調べた。その減価,これらの錯体は極めて平面性の強い構造をもち,それを反映して銅(11),銅(11)間に極めて強い反強磁性的相互作用が働いていることが判明した。 (2)N,N,N′,N′-テトラキス[(1-エチル-2-ベンズイミダゾリル)メチル]-2-ヒドロキシ-1,3-ジアミノプロパンを含み酢酸イオンで橋かけしたニッケル(11)錯体を合成し,その構造解析,磁気的・分光学的性質を明らかにした。構造,磁性両面から,この錯体はウレアーゼの活性部位モデルとして適していることが判明した。 (3)(2)に示した二核配位子とモノメチルカルボナトで橋かけした複核ニッケル(11)錯体を合成し,その構造解析,磁気的・分光学的性質を明らかにした。 (4)2-(2-アミノエチル)ピリジンと2,3-ブタンジオン-2-オキシムからなるシック塩基とアジ化物イオンまたは水酸化物イオンからなる3核銅(11)錯体(直線型)を合成した。 現在,酢酸イオンを含み上記シック塩基を含む3角形型3核銅(11)錯体も得られつつある。
|
-
[Publications] 中尾安男: "Dinuclear Nickel(II) Complexes Containing a Dinucleating Ligand N,N,N′,N′-Tetrakis-[(1-ehyl-2-benzimidazolyl)methyl]-2-hydroxy-1,3-diaminopropane and an Acetate Ion" Chemistry Letters. 641-642 (1996)
-
[Publications] 赤木史生: "Linear Trinuclear Copper(II) Complexes Bridged by Oximato and Azido ro Hydroxo Groups" Chemistry Letters. 181-182 (1997)
-
[Publications] 細川陽子: "The Formation of Monomethyl Carbonate-bridged Dinaclear Nickel(II) Complexes by an Efficient CO_2 Uptake in Methanol Containing Urea Derivatives" Chemistry Letters. 891-892 (1997)
-
[Publications] Chunmin Li: "Syntheses,Structures,and Properties of the Dinuclear Copper(II) and Nickel(II) Complexes Bridged by an Alkoxide and a Pyridazine or a Phthalazine" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 70. 2429-2436 (1997)