• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ラン藻の青色光受容系に関する分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 08640832
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

和田 元  九州大学, 理学部, 助教授 (60167202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島崎 研一郎  九州大学, 理学部, 教授 (00124347)
Keywordsシアノバクテリア / シグナルトランスダクション / 青色光 / 光受容体 / Synechocystis PCC6803 / ラン藻
Research Abstract

青色光は多くの生物において重要なシグナルとして働き、様々な生命現象を引き起こすことが知られている。しかし、青色光受容体や情報伝達機構などの青色光受容系の分子機構については不明な点が多い。
本研究では、ラン藻Synechocystic PCC6803を用いて、ラン藻の青色光受容系について分子生物学的な解析を行なった。昨年度は、このラン藻から青色光受容系が欠損していると推定される変異株(19株)の分離を行なったが、本年度は、それらの変異株のキャラクタリゼーションを行ない、変異株の相補を指標にした遺伝子のクローニングを試みた。分離した19株のうち、4株が青色光に反応できない変異株であることを確認し、これらの変異株をBlue light insensitive mutants(BliA-BliD)と命名した。BliA変異株は、野生株から調製したゲノムDNAによって相補され、この変異株の相補を指標にした遺伝子のクローニングが可能であることが明らかになった。現在、BliA変異株の相補を指標にしたゲノムDNAライブラリーのスクリーニングを進めており、青色光受容系に関与した遺伝子をラン藻から初めてクローニングできるものと期待している。一方、昨年末に高等植物の光屈性に関係した青色光受容体をコードしているものと推測されるNPH1遺伝子がクローニングされた。このNPH1と相同性をもつタンパク質をコードした遺伝子がSynechocysstisPCC6803のゲノム中に存在するかどうか検索したところ、12個の遺伝子の存在が明かとなった。そこで、それらの遺伝子のうち、青色光受容体をコードしているのではないかと推定される遺伝子について遺伝子破壊株を作製した。現在、それらの破壊株の青色光に対する応答を調べ、それらの遺伝子が青色光受容体遺伝子であるかどうかについて解析している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Noriko Okumura: "The gshB gene in the cyanobacterium Synechecoccus sp.PCC7942 encodes a functional glutathione symthetase" Microbiology. 143. 2883-2890 (1997)

  • [Publications] Setsuyuki Aoki: "Circadian rynthm of the cyanobacterium Synechocystis sp.strain PCC6803 in the dark" Journal of Bacteriology. 179・18. 5751-5755 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi