• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

アブシジョンのメカニズムの解析に関する研究-アカウキクサの場合-

Research Project

Project/Area Number 08640835
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

上田 英二  大阪府立大学, 先端科学研究所, 助手 (20160161)

Keywordsアカウキクサ / アブシジョン / エチレン / 細胞壁 / ペクチン / シドルラメラ / モノクローナル抗体
Research Abstract

アカウキクサでは,通常の植物とは異なり,3つのタイプのアブシジョン(自然に起こる,エチレンによって誘導される時間のかかる,呼吸阻害剤によって誘導される短時間で終了するアブシジョン)が認められ,それぞれ別々のメカニズムで起こっているものと推察される.本研究は,この3つのタイプのアブシジョンの詳細をあきらかにすることを目的とする.本年度は,それぞれのアブシジョンの進行に伴って起こる離層細胞の細胞壁の分解の過程の構造的な詳細を、電子顕微鏡を用いて調べた.特に,ペクチンに対するモノクローナル抗体(methylesterified pectinとunesterified pectinをそれぞれ別々に認識するモノクローナル抗体)を使った免疫電顕の手法によって,ミドルラメラの崩壊の過程を調べた。その結果,自然に起こるアブシジョンおよび呼吸阻害剤によって誘導される短時間で終了するアブシジョンでは,ペクチンの崩壊が認められること;それに対してエチレンによって誘導される時間のかかるアブシジョンではアブシジョンの後もミドルラメラが残ること;その際methylesterified pectinのみが分解されないこで残ることなどを明らかにした.この実験結果及びその生理学的な意味について論文にまとめ投稿した.また、polygalacturonase,cellulaseが,それぞれのアブシジョンの過程で,どの様に挙動するかを明らかにするため,アブシジョンの過程に特異的に関与していると思われる両酵素のアイソザイムのを単離精製を試みた.本年度は,分析用の高速液体カラムクロマトグラフィーを用いて,カラムクロマトグラフィー上での両酵素の特徴を明らかにした.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 上田英二、赤坂康子、大門弘幸: "Morphological aspects of the shedding of surface layers from peanuts roots" Can. J. Bot. (4月号けいさい). (1997)

  • [Publications] 赤坂康子、大門弘幸、上田英二: "ラッカセイ毛状根における根粒形成" 根の研究. 5(In Press). (1997)

  • [Publications] 上田英二: "アカウキクサ" 根の辞典(朝倉書店刊). (In Press).

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi