1996 Fiscal Year Annual Research Report
真正昆虫主要群の初期発生過程の系統進化-欠触角動物類の進化の比較発生学的再検討-
Project/Area Number |
08640881
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
町田 龍一郎 筑波大学, 生物科学系, 講師 (50199725)
|
Keywords | 動物系統分類学 / 比較発生学 / 昆虫類 / コムシ目 / カゲロウ目 |
Research Abstract |
今年度は、主にコムシ目、カゲロウ目の胚発生過程の検討を行った。内容は下記の通りである。 1.コムシ目 (1)ナガコムシ亜目の口器の形成を詳細に検討した結果、ハサミコムシ亜目のそれに酷似するものの、同じく内顎類のトビムシ目のそれとは異なることが確認された。このことから、コムシ目の単系統性は強く指示されるものの、内顎類の単系統性の再検討の必要性がでてきた。この内容は第20回国際昆虫学会議のシンポジウムで発表し、また、現在投稿準備中である。 (2)一次背器の形成にともない、羊膜が産生されることが明らかになった。内顎類昆虫では羊膜は存在しないことが定説となっており、この報告は、系統学的考察において非常に重要なものである。この内容は短報として印刷中である。 2.カゲロウ目 体節制の検討を行い「尾糸」の起源を明らかにした。従来、尾糸は第11腹節(最後端節)の背板の伸長と解釈され定説となってきた。しかし、この考えは誤りであり、原始的な体節動物に見られる「尾節」に相同な構造であることを明らかにした。この内容は印刷中、投稿中の2篇の論文とした。 また、沖縄県山原に採集を行い、検討の必要な昆虫群を得、次年度の研究材料として、現在飼育中である。
|
-
[Publications] Machida,R.,Y.Kobayashi and H.Ando: "Mapping Modes of Embryogenesis on the Herapod Cladgram" Proc.xx Int.congr.Entmcl.(Firenze). 3- (1996)
-
[Publications] Tojo,K and R.Machida: "Embryogenesis of Ephemera japonica (Insecta : Ephemeroptera)" Proc.Arthropod.Embryol.Soc.Jpn. 32(印刷中). (1997)
-
[Publications] 池田八果穂・町田龍一郎: "ウロコナガムシ Lepidaampa weberiの一次背器形成(六脚類・コムシ目)" Proc.Arthropod.Embryol.Soc.Jpn. 32(印刷中). (1997)