1997 Fiscal Year Annual Research Report
シイタケの地理的系統に関する形態学的・遺伝学的研究
Project/Area Number |
08640904
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Japan Kinoko Research Center Foundation |
Principal Investigator |
長谷部 公三郎 財団法人日本きのこセンター, 菌蕈研究所, 研究員 (10124330)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
霜村 典宏 財団法人日本きのこセンター, 菌蕈研究所, 研究員 (00250093)
|
Keywords | シイタケ / 地理的系統 / 交雑F_1 / 遺伝学 / 分類学 / 形態学 |
Research Abstract |
シイタケには地理的分布を異にする3集団(日本、パプアニューギニアおよびニュージーランド)が知られ、これらは子実体の形態的特性、アイソザイムパターンおよびミトコンドリアDNAのRFLPなどにおいて互いに異なることが認められている。現在、これらをそれぞれ異なる種として扱うべきか否か論議されており、本研究は上記3集団間の交雑F_1を形態学的・遺伝学的に分析することによって、本菌の分類に関する問題解決の一助とすることを目的としている。本年度は以下の研究を実施した。 地理的系統間の交雑F_1(27菌株)および親株(5菌株)を1997年3月にコナラ原木に接種した。同年8月から子実体(きのこ)の発生がはじまり、現在までに22菌株の子実体の形態の予備調査をおこなった。その結果、菌傘の色に関して明瞭な差異が検出され、ニュージーランド産の傘色は濃く、パプアニューギニア産は淡く、日本産は両者の中間の色を示した。また、ニュージーランド産を片親とする交雑F_1の傘色は濃く、日本産とパプアニューギニア産との交雑F_1の傘色は概ね淡い傾向が認められた。これらのことから、傘色に関しては、ニュージーランド産の傘色>パプアニューギニア産の傘色>日本産の傘色、なる優劣関係が示唆された。 次に、交雑F_1の子孫形成能力を検定するために、上記32菌株の菌糸伸長度、担子胞子の発芽率およびコロニー形成率、担子胞子由来一核菌糸の菌株内交配反応を調査した。菌糸伸長試験の結果、パプアニューギニア産の1菌株、ニュージーランド産の2菌株および両者の交雑F_1の内の1菌株は25℃区よりも20℃区において旺盛な生育を示した。発芽率に関しては24菌株、コロニー形成率に関しては15菌株、菌株内交配反応に関しては24菌株の調査を完了しており、現在、未調査菌株の検定を継続している。
|