1996 Fiscal Year Annual Research Report
歯根歯頚部の計測値に基づく日本人の歯の大きさの時代的・地域的変異について
Project/Area Number |
08640911
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
真鍋 義孝 長崎大学, 歯学部, 助教授 (80131887)
|
Keywords | 歯の大きさ / 歯根歯頚部 / 時代的変異 / 地域的変異 / 日本人 / 歯の退化傾向 / 小進化 |
Research Abstract |
咬耗・磨耗・齲蝕等の影響を受けにくい歯根歯頸部の計測値を用いて、計測誤差をできるだけ小さく抑えることにより、歯の大きさからみた日本人の時代的・地域的変異の解明を続けている。本年度は、九州大学に保管されている北部九州出土弥生時代人骨・古墳時代人骨・現代人骨、東京大学総合研究資料館に所蔵の東日本出土の古墳時代人骨、土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアムに所蔵の九州出土の近世人骨について、歯根歯頸部の計測を中心に、非計測的形質の観察も含めて資料の採集を行た。得られた膨大なデータは、研究補助によりパソコンに入力し、九州大学大型計算機センターのアプリケーションSPSSにより統計処理した。全ての処理が終わっているわではないし、未採集の集団もあるため、現段階での結果について概略を記述する。歯の大きさは、縄文時代・種子島の在来系弥生時代・近世アイヌの集団が全体的に小さいが、弥生時代以降現代までの集団は全体的に大きな歯を持っている。この大きな歯を持つグループの中では、渡米系弥生時代の集団は日本の各時期を通じて最大値を示すが、以降の古墳時代・中世・近世・現代へと時代と共に常に一定の退化傾向を示すわではなく、わずかの増減を伴いながら、最終的にわずかの大きさの退化を示すようである。歯の小さなグループでも、縄文時代・種子島の在来系弥生時代から近世アイヌにかけて同様のわずかな退化傾向がみられる。しかし、最も長い時代である縄文時代では,早前期と中後晩期では上記の一般的傾向とは異なる歯の増大化傾向がみられる。この解釈には、体の大きさに対する歯の大きさの比率などを考慮に入れる必要があると思われるし、またその変化の要因としては歯の機能的必要性の増大という他の時代的変化と異なるような環境要因を考慮に入れなければならない。さらに解明を進めるためには、さらなる資料の追加が不可欠である。
|