1997 Fiscal Year Annual Research Report
歯根歯頚部の計測値に基づく日本人の歯の大きさの時代的・地域的変異について
Project/Area Number |
08640911
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
真鍋 義孝 長崎大学, 歯学部, 助教授 (80131887)
|
Keywords | 歯の大きさ / 歯根歯頚部 / 時代的変異 / 地域的変異 / 日本人 / 歯の退化 / 小進化 |
Research Abstract |
歯の大きさからみた日本人の時代的・地域的変異をもとに、日本列島住民の形成過程、および咀嚼器官の小進化に関する研究を行っている。この研究では、咬耗・磨耗・齲蝕等の影響を最小限に抑えるため、新しく設定した歯根歯頚部の計測法を用いた。本年度は、前年度に引き続き、九州大学および土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアムに保管されている古人骨について、歯根歯頚部の計測を中心に、非計測的形質の観察も含めて資料の採集を行った。得られたデータは、研究補助によりパソコンに入力し、九州大学大型計算機センターのアプリケーションSPSSにより統計処理した。データ処理が完全に終わっているわけではなく、各時代ごとに統計的に充分な資料数の確保がまだ完了していないため、現段階での結果について概略を記述する。全体的に大きな歯を持つ弥生時代から現代までのグループの中では、渡来系弥生時代の集団は日本の各時期を通じて最大値を示すが、以降の古墳時代・中世・現代へと時代と共に常に一定の退化傾向を示すわけではなく、時代とともにわずかの増減を伴いながら、最終的に若干の退化を示していた。全体的に小さな歯を持つ縄文時代・在来系弥生時代・近世アイヌのグループでも、縄文時代・在来系弥生時代から近世アイヌにかけて同様のわずかな退化傾向がみられた。しかし、最も長い期間である縄文時代内の時期的変化では、早・前・中・後・晩期にかけて世界的傾向とは逆の増大化傾向がみられた。その時期的変化には、近遠心径と頬舌系の間、歯冠径と歯根歯頚部径の間で相違がみられた。また、このような歯の大きさの全体的な時期的増大化傾向に相反するように、歯種内では第3大臼歯の時期的退化傾向を示していた。これらの縄文時代における特殊性の要因の解明には、体と歯の大きさの比率や環境要因などを考慮に入れるべきであり、今後の研究の進展には、さらなる資料の追加が不可欠である。
|