• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

粒径を考慮した静電式霧消去装置の試作・開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08650069
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHachinohe Institute of Technology

Principal Investigator

内山 晴夫  八戸工業大学, 工学部, 助教授 (50006243)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 十文字 正憲  八戸工業大学, 工学部, 教授 (70105542)
Keywords静電気 / コロナ放電 / 微粒子 / 霧 / 霧消去
Research Abstract

東北地方の太平洋沿岸で頻発するヤマセは濃霧を伴い冷害の元凶として恐れられている。また、霧による視界不良は、陸海空すべての交通機関にとって安全運行の障害となっている。我々はコロナ放電を応用した静電式霧消去ネットを考案し、その実用化試験を繰り返し実施した。その過程で、霧の粒径が10ミクロン程度のときは、ほぼ100%の消霧性能を示すが、100ミクロン以上になると急速に性能が低下する、ということが問題点として浮上した。本研究の目的は、この装置を線対網電極構造から線対ロッド電極構造へと改良し、こうした問題点を解決することにある。
研究成果および来年度の研究計画は以下の通りである。
1.静電式霧消去装置の性能評価に関する実験的検討
これまでは、静電式ネットの効率評価を単に霧の液化率だけに注目して行い、消費電力を考慮していなかった。そこで消費電力も視野にいれた"液化指数"の導入を提案し、実験例を示した。(研究発表:済)
2.超音波式霧発生器の試作
多数の小孔を穿ったステンレス薄板をド-ナツ状の円環振動子に貼りつけ、約29kHzで振動させた。その結果、円環の中心部に近い小孔ほど粒径の大きな霧を発生していることを見出した。(研究発表:投稿中)
今後は、キャビティの改良と水圧調整により霧の連続大量発生を目指す。
3.線対ロッド電極構造の霧消去装置試作
線対ロッド電極構造が有効であることは既に確認済みである。試作装置では、これらの電極をインラインあるいはジグザグの配した場合について実験し、後者が優れているという知見を得た。(研究発表:投稿準備中)
来年度は、この電極構造の静電界解析とイオン風を考慮した霧の消去メカニズムに関する理論解析を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 内山晴夫: "静電式ネットの効率評価に関する実験的検討" 八戸工業大学紀要. 第16巻. 134-138 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi