1996 Fiscal Year Annual Research Report
コンピュータ支援診断に用いるX線写真に及ぼす散乱X線の影響
Project/Area Number |
08650072
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hiroshima Prefectual College of Health and Welfare |
Principal Investigator |
瀧川 厚 広島県立保健福祉短期大学, 放射線技術科学科, 助教授 (80197227)
|
Keywords | コンピュータ支援診断 / 散乱X線 / X線スペクトル |
Research Abstract |
今年度は1.散乱X線含有率測定のためのブッキーテーブルの開発、2.カドミウムジンクテルライド検出器を用いたX線スペクトル測定、3.X線TVを用いた嚥下検査の画像記録方法の検討を行った。 1.鉛ディスク法を用いて散乱X線含有率の測定を行う場合、散乱X線除去用グリッドを使うとフィルム上に鉛はくの像ができる。写真濃度を測定する際にこの陰影がじゃまになるので、X線照射中にグリッドを移動する必要がある。市販のブッキーテーブルではグリッドの交換が容易でないため、専用のブッキーテーブルを開発した。開発したブッキーテーブルでは、天板上のファントムを移動させることなく大角サイズのグリッドを容易に交換できる。また、カセッテトレイに15cmφの穴をあけてあるのでグリドまたはカセッテ透過後の線量を測定することができる。 2.X線スペクトル測定の一環として、カドミウムジンクテルライド検出器を用いて骨密度測定装置のX線スペクトルを測定した。その結果、この検出器が臨床で使用しているX線装置のスペクトルを測定するのに有用であることがわかった。今後、ゲルマニウム検出器と比較しながら散乱X線スペクトル測定への適応を検討する。 3.数例の嚥下検査を行った。透視画像を簡易型DSA装置を用いたディジタル画像とビデオテープを用いたアナログ画像で記録した。コンピュータ支援診断のための解析を行うためには1秒あたりのフレーム数の多いビデオ画像が必要であるが、基本的なプログラムの開発には簡易型DSA装置の画像で充分である。
|