• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

メカニカルアロイング金属粉末を利用した傾斜機能性強化材料の創製とその機械的強度

Research Project

Project/Area Number 08650123
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMusashi Institute of Technology

Principal Investigator

湯浅 栄二  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (00061531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 明  武蔵工業大学, 工学部, 講師 (70257103)
中沢 洋二  武蔵工業大学, 工学部, 講師 (10061540)
Keywords傾斜機能材料 / 複合材料 / メカニカルアロイング / 粉末成形 / 固相接合 / 機械的強度 / 導電性 / 組織変化
Research Abstract

出発原料の電解銅粉、噴霧アルミニウム粉、還元チタン粉、ボロン粉を用い、チタンとボロンがモル比でTi/B=1/2とし、種々の割合で銅およびアルミニウムに配合して、揺動型ボールミルと遊星型ボールミルにより、種々のミリングした。そして得られた粉末の、SEMによる粒子形状、粒子断面の組織観察、X線回折、ビッカース硬さ測定によって、ミリング時間にともなう合金化過程を調べた。銅マトリックスでは、チタンの一部が銅中に固溶するが、チタンとボロンが反応し、TiB2やTi2B5などのホウ化チタンを生成した。アルミニウムマトリックスの場合、チタンとボロンは反応生成物を作ることなく、アルミニウム中に固溶した。いずれの合金粉末とも、長時間のミリングのよって、微細組織となり、硬さが上昇した。
合金化した銅合金粉末は真空ホットプレスで、アルミニウム合金粉末はアルゴン雰囲気下のホットプレスで固化成形し、組織変化と機械的強度の観点から粒子間の結合状態を調べた。固化成形中に、銅合金粉末では、粒子接合界面に高銅濃度相が生成し、粒子間を強固に接合した。アルミニウム合金粉末では、固溶したチタンとボロンからホウ化チタンが生成し、いずれの合金粉末の成形体とも機械的強度が上昇した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 湯浅栄二: "メカニカルアロイングにより作製したCu-Ti-B合金接合焼結体界面における結合性" 粉体および粉末合金. 42・12. 1379-1383 (1976)

  • [Publications] 湯浅栄二: "Al,Si混合粉末を用いた半溶融ダイカスト" 鋳造工学. 68・8. 679-685 (1977)

  • [Publications] 湯浅栄二: "粉末の成形加工" 塑性と加工. 37・427. 851-854 (1977)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi