1997 Fiscal Year Annual Research Report
繊維集合体の可視および近赤外域における分光ふく射特性
Project/Area Number |
08650232
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kitami Institute of Technology |
Principal Investigator |
馬場 弘 北見工業大学, 工学部, 助教授 (50003190)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 登 北見工業大学, 工学部, 助手 (20232994)
金山 公夫 北見工業大学, 工学部, 教授 (30003164)
|
Keywords | 繊維集合体 / 繊維径 / 空隙率 / 波長 / 指向分光透過率 / 指向分光反射率 / 半球分光透過率 / 半球分光反射率 |
Research Abstract |
平成8年度に引き続いて、平成9年6月から平成10年2月まで繊維集合体のふく射特性に関する解析および測定実験を行った。解析モデルでは繊維集合体の体積充填率が大きくなると繊維の長手方向のふく射輸送に関する影響を評価することが困難であり測定値と対応させながら検討を行っている。測定実験は0.3μm〜1.0μmまでの指向分光透過率、指向分光反射率、半球分光透過率および半球分光反射率の測定を行うと共に、1.0μm以上の長波長域におけるふく射特性を明らかにするために、回転放物面鏡による集光型試料加熱器を作成し、太陽エネルギーによる試料の加熱到達温度から、長波長域における波長特性の推定を行った。また、多目的分光放射計の制御に用いているノート型パソコンは使用頻度が高く測定中に分光放射計とのデータの授受においてトラブルが頻繁に発生する様になったことから予備器を購入した。本年度の結果は以下の通りである。 1)パラメータをかえてモデル計算を行うと共に実験データとの比較検討を行っている。 2)木綿、絹、ウ-ル地等の衣料用布地の半球分光透過率および半球分光反射率を測定した。ナイロンおよび絹は0.4μmより短かい紫外線域の光を透過させない。木綿は可視近赤外線域にかけて反射率が0.4〜0.6、透過率は0.3〜0.4であった。ウ-ル地は可視域における反射率および透過率が小さいが近赤外域において反射率、透過率とも大きくなる。 3)集光型加熱器による繊維集合体の1.0μm以上の波長域のふく射特性を求めるために集光型加熱を試作し、種々の測定条件に対する到達温度の計算を行い、CFシートを用いて測定実験を行って、赤外域のふく射特性を明らかにする見通しを得た。
|