1996 Fiscal Year Annual Research Report
軽水炉シビアアクシデント時の溶融凝固燃料の冷却・事故拡大防止に関する研究(溶融燃料凝固物と圧力容器内壁間の狭間隙内侵入水による冷却可能性について)
Project/Area Number |
08650272
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
小泉 安郎 工学院大学, 工学部, 教授 (20215156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大竹 浩靖 工学院大学, 工学部, 講師 (40255609)
宮下 徹 工学院大学, 工学部, 講師 (00100371)
|
Keywords | 軽水炉シビアアクシデント / 安全性 / 狭間隙流路 / 流動沸騰 / 二相流 / 限界熱流束 / フラッディング / 対向流落下水制限(CCFL) |
Research Abstract |
平成8年度は主に本研究課題で使用する実験装置の製作を行った。装置は圧力0.1MPaで使用するR-113液-蒸気系密閉ループである。装置はテスト部、上部プレナム、コンデンサー兼液だめタンク、液循環ポンプ、流量計及び熱電対等の計装品で構成される。テスト部は、長さ240mm(加熱長さ220mm)、外径100mmで内径が34mmまたは36mmの圧肉銅パイプと、その中に挿入される外径35mmまたは32mmのガラス管で構成され、銅パイプとガラス管の間に形成される0.5mm、1mmまたは2mmの間隙の垂直環状流路がテスト流路となっている。このテスト流路間隙は、TMI-2号炉事故後調査で推測されている圧力容器と堆積炉心損傷物間隙間(δ=0.2〜0.3mm)より、スケーリング則にボンド数を用いて決定した。テスト部銅パイプ外側にはバンドヒーターが巻き付けられており、テスト部は加熱される。加熱部には高さ方向5箇所、周方向180度離れて2列、計10箇所熱電対が取り付けられ、加熱面温度が測定される。 装置完成後直ちに試運転として、研究計画で述べた(1)下部密閉系対向流限界熱流束実験(2)液下端排出対向流限界熱流束実験について、予備実験を行った。装置は計画どおりにできており、予定した実験を目標どおり行える見通しを得ることができた。限られた条件ではあるが、本実験体系での限界熱流束は、これまでの自然対流条件あるいは強制対流条件下の限界熱流束整理式の値に比べ著しく低い結果が得られている。平成9年度は、この結果を踏まえて本実験を進めるとともに、現象の観察実験を行う予定である。
|