• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ファジィDPの新しい枠組みと電力系統計画への応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08650324
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

北 裕幸  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30214779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 英一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10124538)
長谷川 淳  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40001797)
Keywordsファジィ / 動的計画法 / 電力系統 / 貯水池運用 / 電源計画
Research Abstract

1.平成8年度は、新しい枠組みでのファジィDP法を開発すると共に、本手法を電力系統の貯水池運用問題に適用することで、運用解をある幅を持った集合として得ることができることを明らかにした。ところで、実際の運用の中で、意思決定者は、こうした幅のある解集合の中からどのような基準で適当な一つの要素を選択して最終意思決定とすればよいかが明確ではなかった。本年度は、その一つの目安となる解を与えるため、メンバーシップ関数に対し人間が感ずるであろう「好ましさ」の指標を導入し、ファジィDP法におけるメンバーシップ関数間の優越性を、この指標に基づいて評価する手法について検討した。また、従来の支配度による運用解を用い、得られたバンド解は、実際の運用過程の観点から、どのような意味を持っているのかについても詳細な検討を行った。その結果、実際に各時点で運用が確定すれば、その後の最適運用解はバンド内の部分集合として与えられ、時点が進むにつれて、解は段々と限定されていくことが明らかとなった。そこで、予期しない事態が起こっても柔軟に対処し得るよう、運用上の余力を残しながら各時点の貯水量を決定するとの考えから、ファジィDP法で与えられる複数の運用候補の中で、その後の最適解がなるべく広い幅を持つようなものを、次時点で取るべき状態として決定する手法を開発した。
2.提案手法の電源計画問題への適用についても検討を行った。すなわち、将来のコスト(固定費,可変費)をメンバーシップ関数で定義されるファジィ数として与え,将来の電源構成をある幅を持った集合として求める手法を開発した。また,負荷のあいまいさを幾つかのシナリオとして与え,そのどのシナリオに対しても柔軟に対応できるような計画を見い出す手法への拡張も行った。さらに、上記手法をベースとし,どの電源をどの段階で運開させるのが最適であるかを,計画から運開までの期間(リ-ドタイム)を考慮して決定するための手法も開発した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 伊勢 淳治: "不確定性を考慮した電源の最適導入手順決定手法" 電気学会電力技術.電力系統技術合同研究会資料. 45-49 (1997)

  • [Publications] 伊勢 淳治: "不確定性を考慮した電源の最適導入手順決定手法-想定シナリオに基づく検証-" 平成9年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集(論文II). 176-177 (1997)

  • [Publications] 伊勢 淳治: "不確定性を考慮した電源の最適導入手順決定手法-想定シナリオに基づく検証その2-" 平成9年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集. 32-33 (1997)

  • [Publications] 伊勢 淳治: "不確定性を考慮した電源の最適導入手順決定手法-スケールメリットの考慮およびシナリオ解析に基づく検証" 平成10年電気学会全国大会講演論文集. (発表予定). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi