1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08650436
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
松岡 清利 九州工業大学, 工学部, 教授 (90110840)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳成 剛 九州工業大学, 工学部, 助手 (00237075)
|
Keywords | ブラインド信号分離 / ブラインド等価器 / 独立信号分離 / 高次統計量 / QAM / 非ガウス |
Research Abstract |
近年、固定無線通信において、その変調方式に多値QAM方式が好んで用いられている。QAMデータは、しばしば複素数として扱われ、複素平面上で格子状の信号配置になる。また、無線通信を行う場合、発信基地から送信されたデータは、受信機で受け取るまでに、伝搬路の伝達特性により変調されることになる。しかし、伝達特性は一般に未知であるので、その復調は簡単ではない。そこで、送信信号がi.i.d(independent,indentically distributed)であるという統計的性質のみを使って、変調された受信信号からどのように復調するかがブラインド等価の問題である。この分野でGodardが提案した、高次統計量を用いたアルゴリズムがある。その手法は、送信信号を複素信号とみなせば、その複素平面上における送信信号の分布の振幅を決定するものである。特に送信信号がQAMデータの場合、等価器の出力分布が傾きのない正方形になることが要求される。だが、伝達路がキャリア周波数の推定誤差などにより、位相成分が変化するような伝達特性を持てば、その位相変化を復元する能力がなく、等価器の出力分布は、回転したものになる。そこで、我々は、Godard型のアルゴリズムをより一般化し、位相変化も復元できる手法を提案した。このアルゴリズムで設定するパラメータの一つが、振幅復元能力と位相復元能力の程度を決定することが可能となっている。また、そのパラメータの上下の限界値において等価器が、振幅のみ復元するものと位相のみ復元することになるという興味深いものである。また、その有効性をシミュレーションによっても確かめられた。
|
-
[Publications] T.Tokunari,K.Matsuoka: "A Generalization of the Godard Type Algorithm for Blind Equalization" Proceedings of International Symposium on NOLTA. 425-428 (1996)
-
[Publications] M.Kawamoto,K.Matsuoka: "Blind Separation of Sources Using Temporal Correlation of the Observed Signals" IEICE Transactions. (1997)