• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

3次元映像システムの視覚機能からの評価

Research Project

Project/Area Number 08650479
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

奥山 文雄  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (70134690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八名 和夫  法政大学, 工学部, 教授
所 敬  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (20013865)
Keywords3次元映像 / 調節 / ピント調節 / 輻輳
Research Abstract

計測システムの構築と予備実験
両眼の輻湊とピント調節を同時に計測するシステムを構築した。立体ディスプイによって、眼から1mの距離にある映像を50cm飛出させるとき、約4°の輻輳を生じる。このときの輻輳が調節測定に与える影響を度数-5.00の模型眼で求めたところ、測定誤差は0.150以内であり、測定に与える影響は小さいことを確認した。また、人間を対象として、立体映像と観察中の眼球運動と調節の同時測定を行ない、測定できることを確認した。
評価・解析手法の開発
3名の被験者により、立体映像が1mから50cmに飛出す刺激による調節と輻輳の測定を行なった。この実験から調節応答に不安定性が見られた。また、実物視標により、同じ立体刺激を与えた場合と比較実験を行なった。両実験を比較すると、(1)輻輳応答はほぼ同じである。(2)立体映像による調節応答は不安定であることが認められた。したがって、調節の不安定性を評価基準とする手法が有効であると考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 奥山文雄、八名和夫 池田貴司、小山田健二: "立体映像による眼のピント調節と輻輳" テレビジョン学会技術報告、HIR96-34. 20(24). 13-18 (1996)

  • [Publications] K.NIWA,Y YOSHINO F.OKUYAMA,T TOKORO: "Effeils of tinted interocular lens on constiact sensitirity" Ophthal Physiol Opt. 16(4). 297-302 (1996)

  • [Publications] 奥山文雄、所敬、八名和夫 池田貴司、金谷隆一: "液晶パララックスバリア方式立体映像による調節と輻輳" 3次元画像コンファレンス'96論文集. 155-160 (1996)

  • [Publications] F.OKUYAMA,T TOKORO T YAMADA,T IKEDA: "Human Vitual Acommodation and Vergence Eye Movemeat while vieving Parallax Bartier Type Stereoscopic Display" Proceedings of The Third International Display Workshop. vol2. 513-516 (1996)

  • [Publications] 奥山文雄: "眼科診療Q&A「3次元動体視力計」" 六法出版社, (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi