• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

非貫通ひび割れの発生した鉄筋コンクリート部材の透水性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08650536
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

大塚 浩司  東北学院大学, 工学部, 教授 (10048803)

Keywords非貫通ひび割れ / コンクリートの透水性 / X線造影剤撮影法 / 拡散係数 / 微細ひび割れ
Research Abstract

本研究は、鉄筋コンクリート部材の非貫通ひび割れ(引張側に発生したひび割れが部材の中立軸付近で止まっているもの)とその部材の透水性との関係を実験的の調べることを目的としたものである。実験は、1本の鉄筋を配した梁型の供試体の引張側中央に設けたノッチよりひび割れを発生させ、持続荷重下でひび割れに液体状のX線造影剤を注入し、X線造影撮影により内部の造影剤の浸透領域を検出する方法により行った。
実験の結果、(1)供試体に発生したひび割れを通じて造影剤がコンクリートに浸透していく状況をX線造影撮影法により検出することに成功した。(2)造影剤を圧力245kPaでひび割れに注入し、ひび割れ内部の圧力を測定した結果、ひび割れ先端部で225kPaとなり、約8%の圧力損失が有ることが分かった。(3)浸透領域の経時変化に測定から造影剤の拡散係数を求めた結果、浸透初期では高い値を示し、その後徐々に低下し、浸透開始から10日程度経過するとほぼ一定値になり安定した。これは、拡散係数が高い値を示す期間は、造影剤がまず幅の比較的広いひび割れに浸透し、次にその近傍に発生している微細なひび割れに浸透して行く期間であり、拡散係数が一定となる期間は、造影剤が微細ひび割れの発生していない健全なコンクリートを浸透していく期間であると考え等れる。(4)ひび割れを通じてコンクリート中を造影剤が浸透して行く速度は、注入圧力が高いほどまたコンクリートが乾燥しているほど大きいことが分かった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大塚浩司: "非貫通ひび割れを有する鉄筋コンクリート部材の透水性に関する研究" 東北学院大学環境防災工学研究所紀要. 8号. (1997)

  • [Publications] 川崎進紀: "非貫通ひび割れが発生した鉄筋コンクリート部材の透水性に関する実験的研究" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi