• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

アンボンドPC連続はりの曲げ及びせん断耐荷特性とその定量化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08650537
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

小林 和夫  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10021586)

KeywordsアンボンドPC / 連続はり / 耐荷挙動 / 曲げモーメント再分配 / 非線形解析 / 極限解析法
Research Abstract

本研究では、PC鋼材量・配筋状態、横拘束筋の有無、載荷位置を要因としてアンボンドとボンドタイプの2スパンPC連続はりの載荷試験を行い、変形、PC鋼材応力、最大耐力、曲げひび割れ発生以降から終局状態に到るまでの曲げモーメント再配分挙動などを両タイプで比較し、併せて繰返し計算法による非線形解析を実施して実験値と比較した。
本研究から得られた主な結果を要約すると以下のとおりである。
(1)PC鋼材配筋状態や載荷位置によらず、アンボンドはりの最大曲げ耐力はボンドはりより10〜20%低下する。前者の横拘束筋(ρ_v=2.5%)による耐力の増大は後者より大きい。
(2)曲げひび割れ発生以降では、アンボンドはりはボンドはりに比べて剛性が低下する。また、横拘束筋を配置すると最大耐力以降の塑性変形性能(靱性)が著しく向上する。
(3)PC鋼材配筋状態や載荷位置によらず、アンボンドはりでは荷重によるPC鋼材応力の増加量がかなり小さいが、横拘束筋を配置すると終局時の鋼材応力はかなり増大する。
(4)終局時までの荷重-中間支点、載荷点モーメント関係の曲線形状はPC鋼材配筋状態や載荷位置で異なるが、PC鋼材付着や横拘束筋の有無で特に顕著な差はみられない。
(5)コンクリートの応力-ひずみ関係のモデル式に断面のひずみ勾配の影響を考慮し、PC鋼材に対する変形適合計数βの値をボンドはりではβ=1.0、アンボンドはりでは近似的にβ=0.2と仮定した簡易な非線形解析法で終局時までの挙動が大略推定でき、また通常の極限解析法で両はりの最大曲げ耐力をかなり精度よく算定できた。しかし、アンボンドPC連続はりの適切なβ値に関しては、さらにデータを蓄積し検討する必要がある。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi