1997 Fiscal Year Annual Research Report
ライフラインの地震被害早期把握のためのハイブリッドモニタリングシステムの構築
Project/Area Number |
08650545
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
宮島 昌克 金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (70143881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 雅穂 福井工業高等専門学校, 講師 (90210723)
村田 晶 金沢大学, 工学部, 助手 (30283097)
高山 純一 金沢大学, 工学部, 助教授 (90126590)
北浦 勝 金沢大学, 工学部, 教授 (70026269)
|
Keywords | ライフライン / 地震被害早期把握 / モニタリング / 液状化 / 上水道 / 強震記録 |
Research Abstract |
まず,ライフラインの地震被害の重要な要因の1つである液状化のモニタリングについて検討した.すなわち,液状化地盤と非液状化地盤で観測された強震記録を収集し,液状化地盤における強震記録の特徴について考察した.振幅特性に注目し,上下成分と水平成分の比(以下,上下/水平比と記す)の経時変化を求めたところ,非液状化地盤においては水平加速度が最大値を示した後に上下/水平比が小さくなるのに対して,液状化地盤においては大きな値を示すことが明かとなった.また,周波数特性としてランニングスペクトルに注目し,ランニングスペクトルの全体の体積に占める低振動数領域の体積の比や,卓越振動数の時間変化を評価することにより,液状化地盤の強震記録と非液状化地盤のそれとを区別することが出来た.そこで,これらの3つの指標を組み合わせることにより強震記録を用いた液状化判定方法を提案した. つぎに,液状化センサーなどによって数点での液状化の発生の有無が明らかになったときに,観測点以外の地域の液状化領域の推定方法について検討した.地盤統計学手法の一つであるクリギング法を援用して新潟地震の際の新潟市,日本海中部地震の際の能代市,兵庫県南部地震の際の神戸市臨海部を対象に液状化領域の推定を行い,推定精度の検証を行った. さらに,ライフライン施設の最適モニタリング位置に関して考察を行った.地震時のクリティカルポイントとなりうる箇所の抽出を,地震被害発生時における管路の流量解析を通して明らかにした後に,地震後の緊急対応などを考慮したライフラインネットワークの重要度を評価する手法を提案した.本研究では,各地区の人口のほかに総合病院,指定避難所,特別消防区域などを重要度評価の要因として考慮している.また,本手法を用いて金沢市上水道ネットワークを対象にケーススタディを行った.
|
-
[Publications] 高山純一: "金沢市を対象とした大震時における消防力低下地域の予測と消防水利計画に関する研究" 第2回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集. 403-406 (1997)
-
[Publications] 宮島昌克: "リアルタイム地震防災のための強震記録を用いた液状化検知法" 第16回日本自然災害学会学術講演会講演概要集. 83-84 (1997)
-
[Publications] Yoshida,Masaho: "A Simplified Procedure to Estimate Liquefaction-Induced Large Ground Displacement Using Spatial Liquefaction Potential" Proc.of 7th ICOSSAR. (in press)
-
[Publications] 村田晶: "1994年三陸はるか沖地震における上水道管路被害の要因分析" 三陸はるか沖地震シンポジウム論文集. 109-116 (1998)
-
[Publications] 宮島昌克: "強震記録を用いた液状化センサーの開発に関する基礎的研究" 土木学会中部支部平成9年度研究発表会講演概要集. 455-456 (1998)
-
[Publications] 宮島昌克: "リアルタイム地震防災のための上水道管路網の最適モニタリング" 土木学会中部支部平成9年度研究発表会講演概要集. 89-90 (1998)