• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

省力化施工をめざした新しい合成構造高橋脚の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08650552
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

太田 俊昭  九州大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70037753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 一郎  九州大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10253478)
日野 伸一  九州大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00136532)
Keywords耐震性能 / 施工の簡略化 / 高橋脚 / 多柱式合成橋脚 / コンクリート充填鋼管柱
Research Abstract

現場施工の簡略化が可能となり、耐震性に優れた新しい合成構造高橋脚の開発を目的として本研究は進められた。科学研究費の交付を受けた期間(平成8年度〜10年度)内においては、試設計を含む動的・静的解析(動的応答解析等)および模型供試体の載荷実験を行ない、耐震設計上の知見を得、提案した高橋脚構造の設計に資する知見を取りまとめた。本研究により得られた成果を以下にまとめる。
(1) 動的応答解析を含む、各種の動的・静的解析の結果より、コンクリート充填鋼管柱(以下、CFT柱)を用いた多柱式合成橋脚が、本研究の目的とする施工性、耐震性の両面において優れた構造形式であることがわかった。
(2) 上記のCFT柱を用いた多柱式合成橋脚は、各主柱材間を連結する補剛支材の配置を適切に行なうことによって、優れた耐荷性能を発揮するだけでなく、靭性などの変形性能に関しても極めて良好となる設計が可能である。
(3) また、(2)の主柱材と補剛支材との連結部の設計に際しては従来の設計指針の適用により充分安全側の設計が可能である。
(4) 鋼管による拘束効果を考慮し、CFT柱の曲げ変形特性を正確に評価できる、コンクリートおよび鋼材の応力-ひずみ関係モデルを提案した。これにより、本橋脚構造で主柱材として用いるCFT柱の軸力状態を考慮した曲げ変形特性を正確に算定することが可能となった.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 唐 嘉琳: "コンクリート充填鋼管柱の耐力・変形能照査に用いる応力-ひずみ関係について" 九州大学工学集報. 第69巻第3号. 239-246 (1996)

  • [Publications] 唐 嘉琳: "コンクリート充填円形鋼管柱を対象とした鋼管とコンクリートの応力-ひずみ関係のモデル化" 鋼構造論文集. 第3巻第11号. 35-46 (1996)

  • [Publications] Jialin,TANG 他: "Analytical Study on Elasto-Plastic Flexural Behavior of Concrete-Filled Circular Steel Tubular Columns" Memoirs of the Faculty of Engineering,Kyushr University. 第57巻第1号. 37-52 (1997)

  • [Publications] 日野 伸一: "コンクリート充填鋼管柱を用いた多柱式合成橋脚継手部の静的載荷実験" 土木構造・材料論文集、九州橋梁・構造工学研究会、土木学会西部支部. 第13号. 31-41 (1997)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi