• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

異種・異質骨材を混合して用いるコンクリートの品質予測方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08650683
Research InstitutionScience University of Tokyo

Principal Investigator

清水 昭之  東京理科大学, 工学部・第二部建築学科, 講師 (50084356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅津 裕二  東京理科大学, 工学部・第一部建築学科, 助手 (60120169)
Keywords混合骨材 / 混合粗骨材 / 混合細骨材 / 混合比 / 中軽量 / フェロニッケルスラグ / 銅スラグ
Research Abstract

普通細骨材(川砂)の一部にフェロニッケルスラグおよび銅スラグ骨材を置き換えた混合骨材を使用した場合のコンクリートの諸性状を実験により検討し、主に以下の結果を得た。(普通及び軽量コンクリート、水セメント比35%、55%、細骨材混合比各5種類)
1.普通細骨材のみの調合に対する混合細骨材の調合のブリーディング量は、軽量コンクリートではすべて0.5cm^3/cm^3以下で、混合比による大きな差違はみられないが、水セメント比55%の普通コンクリートの、フェロニッケルスラグと銅スラグの混合骨材およびフェロニッケルスラグ単独骨材の調合では、0.5cm^3/cm^3以上の大きな値を示す。
2.銅スラグの置換率が大きい場合、ワ-カビリティーの低下が著しい。
3.普通細骨材のみの調合に対する混合細骨材の調合の圧縮強度、引張強度およびヤング係数は、普通、軽量コンクリートともに増大するが、フェロニッケルスラグを単独で使用した場合の強度は低下する。
4.混合細骨材の調合コンクリートの乾燥収縮は、普通コンクリート(乾燥材齢8週まで)、軽量コンクリート(乾燥材齢6週まで)ともに、普通細骨材のみの調合のコンクリートよりも小さな値を示すが、スラグ置換率およびスラグ種の違いによる影響は明確ではない。
5.本実験範囲の水セメント比35%の高強度領域にいては、普通細骨材(川砂)と、フェロニッケルスラグおよび銅スラグ細骨材との混合使用は、実用上可能である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi