• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

病院建築における中間的領域の形成と効用についての研究

Research Project

Project/Area Number 08650711
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

中山 茂樹  千葉大学, 工学部, 助教授 (80134352)

Keywords病院建築 / 療養環境 / アメニティ / 中間的領域 / 入院生活 / 面積配分
Research Abstract

病院の療養環境のあり方が問われている今日、入院患者の生活の視点から病院内環境を考える必要がある。これまで病室の環境条件についてはさまざまな角度から議論されているが、入院患者の生活は病室にのみとどまるものではない。本研究はこのような行為を支える空間をどのような形で設けるかについて考察したものである。複雑で高度な機能を包含する形で病院が作られていたこれまでの病院に、すなわち医療・看護の視点からつくられていた病院には、このような空間はほとんど存在していなかった。本研究では、このような新しい空間を中間的領域と呼ぶこととする。
研究の方法としては、病院図面を収集し、上記に述べた中間的領域の可能性のあるスペースを探ることをまず行い、ついで、数病院において患者の行動を観察することにより、中間的領域で行われる可能性のある行為やそこでの環境条件を調査した。
既に述べたように、いくつかの例外を除き、在来の病院では病棟・外来部・診療部門・供給部門・管理部の5部門にあてはまらない領域の確立は行われていない。一般に外来ホールなどがその領域とされることがあるが、入院患者の生活を支えるような空間にはとうていなり得ていない。しかし、一部の病院では、「温室」「アトリウム」「ホスピタルラウンジ」といった名称で、中間的領域をめざした計画の萌芽が読みとれる。これらの位置づけとして、病院部門分けの新たな指標の確立が迫られた。
さらに患者の行動観察調査によれば、いわゆる病棟のデイルームといったパブリックスペースで行われる行為には限界があり、病棟はもちろん、院内の各場所において家族の面会や独りの瞑想などの行為が行われており、こういった行為を支える場の必要性が観察された。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi