1997 Fiscal Year Annual Research Report
阪神大震災により被災した既存住宅市街地の復興に地区生活主体の果たす役割の研究
Project/Area Number |
08650719
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
重村 力 神戸大学, 工学部, 教授 (30116214)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅井 保 神戸大学, 工学部, 教務職員
児玉 善郎 産業技術短期大学, 構造工学科, 助教授 (80243327)
|
Keywords | 阪神大震災 / 震災復興 / 住宅市街地 / 白地地区 / 復興都市計画 / 住民参加 / 地区主体 / まちづくり協議会 |
Research Abstract |
(本年度の研究実績の概要) 1.「白地地区」の分析として、昨年来の対象である住吉地区において、経時的目視調査を行い、これにより住宅再建過程の実態を分析し、以下の点について明らかにした。 1)秤建の困難性の、背後にある街区単位の震災以前の空間的矛盾との関係 2)再建過程における街区内部での新しい空間的矛盾の発生とその要因 これらの解決に深く関わる地区生活主体の計画調整の役割の諸点について分析した。 1)支援団体の多様な活動のプロセスと問題点 2)まちづくり主体となるまちづくり協議会の形成プロセスと問題点 3)平時におけるまちづくり活動の経験のなかった地区での復興まちづくり活動の課題 4)マンションの自主再建事例の分析と、その主体形成 5)個別的な再建の困難性と、それを克服する地区生活主体のまちづくり活動の役割 2..昨年度に引き続き、六甲道地区の、都市計画決定後の行政的復興政策への対応として表れた「まちづくり協議会」の合議過程、論点、運営上の間題点を経時的に分析した。 また、復興都市計画事業としての市街地再開発事業の間題を抽出し、その内容について以下のように整理し論述した。 1)事業が長期にわたる問題 2)地区住民・権利者の経済的な格差が直接的に反映する問題 3)高層、超高層住宅が前提となる問題 4)地域空間・風景が激変する問題 5)震災以前の近隣関係が解体される問題
|
-
[Publications] 重村力: "マンション再建の実践と課題-阪神・淡路大震災で被災したわがマンションの再建への道のりで学んだこと" すまいろん. 41号. 38-41 (1997)
-
[Publications] 浅井保: "阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究 -神戸市東灘区・住吉地区を事例として- #4" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 37. 473-476 (1997)
-
[Publications] 児玉善郎: "震災復興都市計画に関する研究 -六甲道駅南再開発事業のケーススタディ _<4〜>5" 日本建築学会学術講演梗概集F-1. 887-890 (1997)
-
[Publications] 浅井保: "阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究 -神戸市東灘区・住吉地区を事例として- _<5〜>7" 日本建築学会学術講演梗概集F-1. 877-882 (1997)