• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

住宅・福祉の創造的協調型まちづくりの研究-震災地区におけるウェルビーイングの居住環境モデル

Research Project

Project/Area Number 08650730
Research InstitutionCHIBA UNIVERSITY

Principal Investigator

延藤 安弘  千葉大学, 工学部, 教授 (30026116)

Keywordsコレクティブ・ハウジング / 公営住宅 / 共生型集住体 / 高齢者 / コミュニティ / 自立 / ワークショップ / 参加
Research Abstract

高齢者住宅,親密なコミュニティ,地域社会への帰属感など,社会的ハウジングの文脈において考慮にいれるべき課題は,今日積極的に探求されなければならない。
現代の様々な住宅供給は,家族を分離し,近所づきあいの雰囲気を損ねているが,居住者たちは,もうひとつのハウジングを求めている。もし住み手たちが
・協同居住
・自立した住戸
・計画への参加
を望むならば,それがコレクティブハウジングである。
阪神淡路大災後のパイオニア的プロジェクトとして,公営コレクティブハウジングのコンセプトは,伝統的な下町コミュニティの長所をたちあげている。
計画的段階のみならず,入居前のワークショップでの日本最初のユーザー参画型公営コレクティブ住宅が,神戸市の真野地区に1998年のはじめに建てられることになっている。そこではユーザーは高齢者にやさしい環境と,清掃,草花育て,食事など,日常生活機能の協同化の機会を望んだ。
人々はこうしたコレクティブハウジングを,時々使う目的的な集会所とは違った,自分の家の延長と考えることになる。それはいわば,従来のモノとしての住宅供給や制度的福祉をこえて,「ウェルビーイング」=「一人ひとりがよりよく生きる」という自立と支え合いをもとに,住宅・福祉の緊密な関係による生き生きとした居住状況をもたらす。コレクティブハウジングはウェルビーイングの居住環境モデルである。
本研究は,ウェルビーイングの居住環境モデル構築の視点から,コレクティブハウジングの計画プロセスのワークショップが,楽しみながら共に住むことの意味や効果について,気づきを助長することを明らかにしている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 延藤安弘、森永良丙、他: "ユーザー意識の高揚を伴った協同居住型集住体の設計プロセス-真野コレクティブハウジングの計画項目" 日本建築学会大会技術講座梗概集. 199-200 (1997)

  • [Publications] 森永良丙、延藤安弘、他: "ワークショップによる空間計画の質的変化-真野地区コレクティブハウジングの計画的研究(2)" 日本建築学会大会技術講座梗概集. 201-202 (1997)

  • [Publications] 斉藤由佳、延藤安弘、他: "ワークショップにおける参加主体の意識の変容プロセス-コレクティブハウジング" 日本建築学会大会技術講座梗概集. 203-204 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi