1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08650746
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
加藤 邦男 京都大学, 工学研究科, 教授 (20025927)
|
Keywords | 建築・場所論 / khora / implexe / chaire / 制作 / 建築論 / 建築空間論 |
Research Abstract |
平成8年度は、建築制作における「場所」の問題を、プラトン「ティマイオス」で理論的に考察される宇宙創造の第3の要素つまりknoraに比定することができるかどうかを、ひとまず純粋に理論的に考察することを試みた。始動者と質量hyleとの回互的作用を成立させる「乳母的」な場としてのkhoraは、ヴァレリーにおける[implexe(錯綜体)」としての純粋作用的な身体とどのように重なりうるか、また、メルロ-・ポンティにおける身体の「chaire encarne受肉」とどのように関わるのか、これらの問いを問うことが必然となった。この予備的な考察は、以下の研究報告において公表した。(″L'Implexe valerien et khora platonicienne a propos de l'acte de l'architecte″(学術研究発表「建築家の行為を巡る、ヴァレリーの錯綜体とプラトンのコーラ」),communication faite au Colloque International a l'Universite d'Itotsubashi(Tokyo),″Dialogues Orient et Occident sous le Regard de Pauk Valery(一橋大学主催国際シンポジウム「「東と西の対話」、ポール・ヴァレリーの眼差しの下に」,24〜27Septembre 1996.また他方具体的な建築的空間の現象において、どのように観察されうるかについて、従来から継続的に行っている歴史都市京都の周辺域の成立と変遷の事象の把握に努めている。その一端は日本建築学会近畿支部の研究報告として発表の予定である(小林 史・加藤邦男・熊沢栄二、「建築・場所論に関する基礎的研究(IX)一歌枕から見た平安時代における嵯峨野の場所的構造」、日本建築学会近畿支部研究報告平成9年7月発表予定)。平成9年度の作業目標は、具体的な建築的事象の諸現象を統合的に説明可能な「場所」の理論構築を続け、年度末に一応の成果を得ることである。
|
-
[Publications] 加藤邦男: "″L'Implexe valerien et Khora platonicienne a propos de l'acte de l'architecte″" 一橋大学主催国際シンポジウム「東と西の対話ポール・ヴァレリーの眼差しの下に」. (予定). (1997)
-
[Publications] 加藤邦男他: "建築・場所論に関する基礎的研究(IX)-歌枕から見た平安時代における嵯峨野の場所的構造" 日本建築学会近畿支部研究報告. (予定). (1997)