• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

キラルニ中心性ホウ素化合物の分子認識能力とその有機合成的利用

Research Project

Project/Area Number 08651006
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

玉尾 京子 (野崎 京子)  京都大学, 工学研究科, 助手 (60222197)

Keywordsキラル / 二中心性 / ルイス酸 / ホウ酸 / 不斉認識 / 不斉還元 / キラルアルコール
Research Abstract

本研究では、多くの官能基を持つリガンドについて各々の官能基の位置を正しく認識できる、高効率・高選択的なレセプターを構築することを目的とし、このため、二つ以上の金属中心を持つルイス酸分子を設計・合成した。特に、不斉認識素子の開発が強く望まれている現状を考慮し、合成するルイス酸分子にはキラリティを持たせた。本研究では、二つの中心をもつ有機ホウ素化合物を合成し、種々のルイス塩基リガンドを加えて変化のようすを分光学的手法を用いて解析した。その結果、ホウ素の近傍に酸素原子をもつ二中心性ルイス酸に対し、1級ないし2級のアミン2分子が協同的に配位する現象が確認された。これは生体内におけるアロステリックな現象のモデルとして大変興味深い。また、酒石酸とアリールボロン酸から導かれる二中心性のルイス酸は1,2-diphenylethane-1,2-diolの両エナンチオマーを区別し、一方のエナンチオマーとのみ選択的に配位結合による錯体を形成した。また、このルイス酸共存下非対象ケトンを水素化ホウ素試薬で還元し、対応する2級アルコールを高い鏡像体選択率で得た。ケトンとしては、アリールアルキルケトンをはじめ、ジアルキルケトンやジアリールケトンも用いることができる。特にアミンなどの配位性官能基をもつ時に高い選択性が達成された。このルイス酸は安価な原料から容易に合成でき、光学活性2級アルコールを効率良く得る方法として本法は極めて有効である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 野崎 京子: "Chiral Bimetallic Boronic Esters : A Donor-Acceptor Coexisting Receptor for Amines" Bull.Chem.Soc.Jpn.69. 2043-2052 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi