1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08651035
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
岡野 多門 鳥取大学, 工学部, 助教授 (20112104)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木地 実夫 鳥取大学, 工学部, 教授 (60026002)
|
Keywords | 水溶性遷移金属ホスフィン錯体 / スルホン化ホスフィン / 逆相間移動触媒 / カルボニルアリル化反応 / シアノ化反応 / 触媒分離回収 / 水溶性パラジウム触媒 / 二相系溶媒反応 |
Research Abstract |
安価な無機試剤を用いる反応では、高価で環境汚染の心配のある両親媒性溶媒が必要である。本研究ではこの種の問題をもつ、アリル化合物と塩化第一錫によるカルボニル基のアリル化反応と、アルカリ金属シアン化物による芳香族ハロゲン化物のシアノ化反応を検討した。水-ヘプタン二相系溶媒中で通常の疎水性ホスフィンのパラジウム錯体はこれらの反応に触媒活性を示さなかった。他方、水溶化ホスフィン(3-ジフェニルホスフィノベンゼンスフォン酸ナトリウム、DPMSと略)のパラジウム錯体PdC1_2(DPMS)_2はいずれの反応においても著しく高い触媒活性と広い基質適用性を示した。さらにこれらの反応混合液から有機生成物と触媒を容易に分離できることを確認した。また前者の反応で水溶化触媒はアリル化合物をπ一アリル錯体して有機相から水相に輸送し、界面ではなく水相中で塩化第一錫と反応させる逆相間移動触媒として作用していることが解った。一方、二種の新規水溶性ホスフィン(3一ジフェニルホスフィノ-6-メチルベンゼンスフォン酸ナトリウム(MTMSと略)、ジ(4'-メチルフェニル)ホスフィノ-6-メチルベンゼンスフォン酸ナトリウム(TTMSと略))は、対応するホスフィンのスルホン化により約60%の収率で合成できた。これらのホスフィンは水に良く溶け、また塩化メチレンにも少し溶ける。塩化メチレン-水二相系で、これらはいずれも水相だけに存在する。しかし塩化テトラメチルアンモニウム含有水溶液を用いると一部が塩化メチレン相に移動した。この系における分配比はTTMS>MTMS>DPMSの順で大きく、メチル基の数に比例し親油性が高くなることが解った。
|
-
[Publications] 木地実夫: "A Convient Routeto α,β-Unsaturated Esters without Formation of the α,β-Isomers.Palladium-Catalyzed Alkoxycarbonylation of Allylic Halidesunder Alcohol-Potassium Carbonate Two-Phase Conditions" Bull.Chem.Soc.Jpn.69. 1026-1031 (1966)