1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08660006
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
渡部 信義 岐阜大学, 農学部, 助教授 (90126764)
|
Keywords | マカロニコムギ / ストレス耐性 / 育種 / 光ストレス / クロロフィルa / b比 / 遺伝率 |
Research Abstract |
マカロニコムギを用いて高日照によってもたらされる障害を回避するためのクロロフィルa/b比による高日照ストレス耐性に関する選抜実験を継続した。(1)クロロフィルa/b比の高いAltai80と低いVallelunga glabra(V.glabra)の間のF_2および両親系統から得られたクロロフィルa/b比の広義の遺伝率は0.772であったので、F_2(280個体)のクロロフィルa/b比分布の両端から高低両方向に30個体ずつ選抜し、それぞれについて30個体のF_3を育成した。選抜差による遺伝率の推定値は0.179であった。(2)クロロフィルa/b比によるETRに関する選抜の可能性を検討した。F_2(280個体)から36個体をランダムに選び、葉のクロロフィルa蛍光パラメータから計算された電子伝達活性(ETR)の光反応曲線およびクロロフィルa/b比を求めた。高クロロフィルa/b比の個体群からは高いETRが得られるとは限らないが、低クロロフィルa/b比の個体群からはETR値の低い個体も高い個体もみとめられた。(3)Altai 80xV.glabraの後代から単粒系統法により育成した66系統のRandom inbred linesのETRとクロロフィルa/b比を求めた。ETRとクロロフィルa/b比との間の相関関係はなかった。多くのサンプルを扱うために、低日照条件に匹敵する350μmol/m^2/sの光を30秒間照明した後にETRを測定したが、このときは、単位葉面積あたりクロロフィル量の多い系統がより高いETRを示す可能性があった。遺伝的変異のない単位葉面積あたりクロロフィル量とETRとの相関は0.452(1%水準で有意)であった。クロロフィルa/b比の相加的遺伝的変異は小さいと考えられるので、今後はさらに多くの系統数を育成し、より強い光条件でETRを測定し、ETRとクロロフィルa/b比との関係を明らかにする必要がある。
|
-
[Publications] Watanabe,N., S.Kobayashi and Y.Furuta: "Effect of genome and ploidy on photosynthesis of wheat." Euphytica. 94. 303-309 (1997)
-
[Publications] Watanabe,N.: "Assembly of North American accessions of Aegilops cylindrica." Wheat.Inform Serv.84. 60-63 (1997)
-
[Publications] Watanabe,N.: "Genetic control of glume formation in tetraploid wheat." Ann.Wheat Newslett.[disk version]. 43. 148-149 (1997)
-
[Publications] Watanabe,N.: "A method to distinguish leaf colour variation in Syrian barley." J.Genet.&Breed.(印刷中).
-
[Publications] Watanabe,N., Y.Noda, N.Goto and H.Miura: "Variation for apparent amylose content of endosperm starch in Triticum durum and Aegilops squarrosa." Euphytica. (印刷中).
-
[Publications] Watanabe,N. and H.Miura: "Pgene effects on the starch pasting property of tetraploid and hexaploid wheat." Cereal Res.Coimmun.(印刷中).