• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

稲属の感光性に関する作物学的研究

Research Project

Project/Area Number 08660018
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

片山 忠夫  鹿児島大学, 農学部, 教授 (10041617)

Keywords稲属 / 栽培稲 / 野生稲 / 感光性 / 系統分化
Research Abstract

本研究は稲が原産地から分布範囲を次第に拡大してきた過程に於いて、果した感光性の役割のうち、未解決の点を明らかにする目的で行ったものである。
従来の実験に用いてきた多くの材料に、平成6年度バングラデッシュで採集された系統まで加えて行った。栽培種2種(Oryza sativa,O.glaberrima)、野生種3種(O.perennis,O.breviligulata,O.Iongistaminata)から約300系統を用いた。
1.感光性と不感光性の類別判定(12時間明期)の実験では、栽培種の約70%、野生種の99%が感光性を示した。しかし反応の感度には非常に大きな開きがあった。
2.限界日長時間の概要(10〜15時間明期日長条件)の実験では、原産地の緯度とほゞ平行的に、高緯度分布系統ほど長いことが判った。地域内の変異は、地域、種などによて大きく異る。注目すべきことは、バングラデッシュで採集された3集団のうち、アッサムに隣接した地点の集団が、非常に大きな集団内変異を示したことである。
3.短日感応開始期に対する苗齢効果(20日苗齢〜40日苗齢)の実験では、栽培種に比較して野生種では、明らかに開始期が遅いこと、及びその変異は連続的であることが判った。
4.短日感応最少必要日数(1日〜30日間処理区)の実験では、最少8日であった。この数値は、従来の知見に比較して栽培種ではやゝ多く、野生種では少ないと判断された。
5.短日処理累積効果(1日〜30日段階に長日処理条件を挿入)の実験では、高緯度地方原産の系統ほど累積効果が大きが、栽培種と野生種では大きな違いが無いことが、ほゞ明らかにされた。
6.次年度は、本年度に得られた結果を踏まえて、類似の方法を基本として改良を加え、更に詳細に実験を継続する計画である。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi