Research Abstract |
低温感受性の青果物に対して,予め適当な高温を遭遇させると,低温耐性が高められ,低温流通や低温貯蔵中の低温障害が軽減,回避できる場合があり,実用化が期待される.また,一般に植物体内においては,高温にさらされると熱ショックタンパク質が生成,蓄積し,環境ストレスに対抗しようとする変化が見られる.本研究においては,低温に弱い果実,野菜を用いて,実用化に向けての基礎資料を得る目的で,高温による熱ショックタンパク質の生成と低温耐性獲得や生理的変化について明らかにすることを目指している. これまでに,(1)低温感受性の青果物を用いて,高温処理条件(温度と時間,処理方法など)と低温耐性獲得との関係について調査を行った所,キュウリ果実で顕著な高温の低温障害抑制効果を見いだした.40〜55℃,5〜90分の範囲の温度と時間の組合せにより有意に低温感受性の低下をもたらすが,処理条件によっては感染抵抗力を損って腐りやすくなり,実用的には45℃30分程度のかなり限定された処理が要求されると思われた.(2)その他,ナス果実,実生の幼植物体(ヨウサイ,モロヘイア,スイ-トバジル等),培養細胞(モロヘイア,スイ-トバジル等)においても調査し,いずれの材料においてもキュウリ果実同様,高温による低温耐性獲得が有意にみられた.(3)SDS PAGE電気泳動では高温処理で蓄積が誘導されるタンパク質は特に見いだせなかった.(4)熱ショックタンパク質(HSP70)の既知の塩基配列を元に,RT PCR法によりキュウリの熱ショックタンパク質のcDNAの一部を単離,同定を試みているが,形質転換に用いる大腸菌の塩基配列が多く入り込んでくるため,方法を種々検討しているところである.
|