• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

キチナーゼを用いた植物防除のための化学的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 08660062
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyushu Tokai University

Principal Investigator

荒木 朋洋  九州東海大学, 農学部, 助教授 (20193071)

Keywordschitinase / barley / soybean
Research Abstract

植物キチナーゼの構造と機能との相関を明らかにする目的で,二条オオムギからのクラスIIキチナーゼの精製を試みた.精製は申請者が確立した4級アンモニウムイオン系界面活性剤法を用いて行った.すなわち,植物抽出液を界面活性剤処理し,多糖成分を除去した後イオン交換法,ゲル濾過法,アフィニティークロマトグラフィー等を組み合わせて精製を行った.その結果,100gの試料より7.2mgの塩基性キチナーゼを精製した.精製したキチナーゼは電気泳動的に均一で,その分子量は25kDaと計算された.したがってクラスIIキチナーゼを推定された.また,主要作物でありながら高蛋白含量のためキチナーゼの分離が難しいダイズについても分離,精製を試みた.ダイズは多量の貯蔵タンパク質,グリシニンを含むため,精製はタンパク質分解酵素阻害剤存在下で塩化カルシウム処理,CPC処理,イオン交換法,アフィニティークロマトグラフィーおよびHPLCを組み合わせて行った.その結果300gの試料より1.7mgの酸性キチナーゼを精製した.得られたキチナーゼは分子量測定の結果27kDaと計算された.さらに得られた両キチナーゼは還元カルボキシメチル化した後,アミノ酸組成分析を行いそのアミノ酸組成を他のキチナーゼと比較した。その結果,オオムギキチナーゼはクラスIIと,ダイズキチナーゼはクラスIIIと類似した組成を示した.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Araki,T.et.al.: "Positions of disulfide bonds in yam (Dioscorea japonica) acidic class IL (class IV) chisinase." Arch.Biochem.Biophys.335. 118-122 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi