• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

従属栄養細菌由来亜硝酸酸化酵素の分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 08660116
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOita University

Principal Investigator

酒井 謙二  大分大学, 工学部, 助教授 (50205704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若山 守  大分大学, 工学部, 助手 (70240455)
Keywords硝化 / 亜硝酸酸化 / バチルス / 従属栄養微生物 / 生物学的窒素除去
Research Abstract

本研究はヘテロトロフの亜硝酸酸化酵素系について生化学的、分子生物学的に明らかにし、これよりオートトロフの酸化能との関係の見直しを行うことを目的としている。
まず、比較的亜硝酸酸化活性の強いBacillus badius1-73より亜硝酸酸化酵素を精製しそのN末端アミノ酸配列23残基を決定した。これより推定されるDNAオリゴヌクレオチド混合物を設計、有機合成し、酵素法によりディゴキシゲニンを標識した。これをプローブとして各種条件でサザンハイブリダイゼーションを試みたところ、HindIIIで消化した染色体DNAと50度Cで約6.4kbpの断片と特異的にハイブリダイズすることがわかった。そこで、染色体DNAのHindIII消化断片を電気泳動後、当該分子量部分を抽出し、別にHindIII及びフォスファターゼ処理したpUC18プラスミドベクターとライゲンーションし、E.coli JM109を形質転換してライブラリーを作製した。現在複数の方法を用いて、目的のクローンをスクリーニング中である。
これとは別に、活性汚泥や土壌中などの混合微生物系で本菌を追跡するために、染色体DNAより16SrRNA約1.5kbpを遺伝子増幅し精製後、pUC18との平滑末端ランゲーション法により大腸菌にクローン化した。その部分配列をRDPデータベース上で解析する事により、本菌がB.badius ATCC 14574などと比較的相同性が高く、さらに解析することにより特異的検出のためのプローブが設計できる可能性を見いだした。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kenji Sakai et.al.: "Nitrite Oxidation by Heterotrophic Bacteria under Various Nutritional and Aerobic Conditions" Journal of Fermentation and Bioengineering. 82. 613-617 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi