1997 Fiscal Year Annual Research Report
クロレラの耐凍性発現遺伝子の導入による耐凍性パン酵母の作出
Project/Area Number |
08660164
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
本城 賢一 九州大学, 農学部, 助手 (00264101)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
波多野 昌二 九州大学, 農学部, 教授 (30038260)
|
Keywords | クロレラ / 酵母 / 耐凍性 / LEA蛋白質 |
Research Abstract |
クロレラの耐凍性獲得時に誘導され,LEA(Late Embryogenesis Abundant)蛋白質をコードするhiC6遺伝子を(pYES2;gallプロモーター)にサブクローニングし,実験酵母(Saccharomyces cerevisiae INVSc)に導入し,LEA蛋白質発現酵母の生残率は非発現酵母と比べ,約3.3倍(20%から66%)に高められたことについては昨年報告した.今年度は耐凍性の更なる強化を目的にして,耐凍性獲得に関与していると考えられるクロレラのG6PDH遺伝子と膜の脂肪酸の不飽和化酵素遺伝子の単離を試みた.他の生物のG6PDH遺伝子およびω-3脂肪酸不飽和化酵素遺伝子の配列を基にそれらの保存領域の部分に相当するオリゴヌクレオチドプライマーを合成した.PCR法によりそれぞれの遺伝子の保存領域の増幅のため,耐凍性獲得時のクロレラからmRNAを調製し,cDNAを作成した.そのcDNAを鋳型とし,それぞれの遺伝子をPCRで増幅した.それぞれの遺伝子断片の大きさは270bp(g6pdh),900bp(ω-3脂肪酸不飽和化酵素遺伝子)であり,塩基配列決定用のベクターにサブクローニングし,塩基配列決定を行った.得られた断片は相同性検索の結果,目的の遺伝子の一部であることが明らかになった.今後,それぞれの断片を用い,cDNAライブラリーから目的の遺伝子の単離を試み,さらに酵母への導入を図る.
|