• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

加齢にともなう林木の物質生産特性の変化

Research Project

Project/Area Number 08660180
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

丹下 健  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20179922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 克己  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (80211895)
Keywords樹冠光合成速度 / 樹冠コンダクタンス / 樹冠チャンバー法 / 大気飽差 / スギ造林木 / 加齢
Research Abstract

東京大学農学部附属千葉演習林内の11年生スギ造林木(推定葉量:3.9kg)と90年生スギ造林木(17.4kg)について、樹冠チャンバー法により、樹冠全体の蒸散速度と光合成速度を測定した。各供試木の葉量と樹冠蒸散速度、樹冠光合成速度から、単位葉量あたりの水蒸気拡散コンダクタンスと光合成速度を求めた。大気飽差が2kPaより小さく大気が湿っている場合には11年生造林木に比べて90年生造林木の水蒸気拡散コンダクタンスが明らかに小さかった。2kPaよりも大きい場合には、供試木間の差が小さかった。光十分条件での単位葉量あたりの光合成速度は、土壌が十分に湿っている場合には、11年生造林木の方が90年生造林木よりも3倍大きかった。水蒸気拡散コンダクタンスと光合成速度の関係から、90年生造林木は11年生造林木に比べて、気孔が閉じていて光合成速度が小さい傾向にあることが示された。土壌のpF価と樹冠光合成速度や夜間の樹冠呼吸速度の関係から、11年生造林木では、土壌が乾燥しているほど日樹冠光合成速度が小さいのに対して、90年生造林木では、同様に土壌が乾燥していても日樹冠光合成速度の低下はみられなかった。夜間の樹冠呼吸速度には、両供試木ともに土壌の乾燥の影響はみられなかった。そのため、11年生供試木では、土壌が乾燥していると、夜間の呼吸速度は変わらず日中の樹冠光合成速度が減少するため、日純光合成量の顕著な減少がみられた。以上の結果から、90年生造林木に比べて、11年生造林木の方が、大気の乾燥や土壌の乾燥の影響を受けて光合成生産が低下しやすいことが明らかになった。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi