1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08660187
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岩井 吉弥 京都大学, 農学研究科, 教授 (40093190)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松下 幸司 京都大学, 農学研究科, 助教授 (90199787)
宮崎 猛 京都府立大学, 農学部, 教授 (50115945)
|
Keywords | グリーンツーリズム / 立地 / 都市近郊 / 日帰り / 宿泊 / ファームイン |
Research Abstract |
近年、アグリツーリズム、グリーンツーリズム、エコツーリズム等と呼ばれる農山村地域における持続可能な観光が注目され、行政も推進している。本研究では、グリーンツーリズムの立地条件において、農林業の立地条件と比較しつつ、現状と特色を明らかにすることを目的とする。平成8年度においては、特色ある農山漁村観光地のなかから数カ所を選択し、現地実態調査を行った。 調査地、調査担当者、調査地概要は次の通りである。(1)北海道美瑛町・富良野市(岩井):大規模農業及び酪農地帯で、近年、農業の副収入確保と都市民との交流を図る目的で、ファームインが増加している。立地・自然条件については、ヨーロッパのグリーンツーリズムと類似している。短期宿泊客が多い。(2)千葉県三芳村(宮崎):大都市圏から1〜2時間の距離にあり、近代酪農発祥の地である。酪農・水稲・果樹の産地に、乳加工・直売施設、ファームイン、観光農園が展開してきている。日帰型、立寄型が多い。(3)岡山県吉井町・勝北町(宮崎):瀬戸内側の都市圏から車で1時間の距離にあり、都市近郊型の岡山農業公園、直売施設等が立地している。日帰型が多い。(4)高知県馬路村(松下):馬路村は高知営林局魚梁瀬国有林を含む奥地山村である。国有林の旧森林鉄道の復活を目玉とする観光戦略を立てた。森林鉄道の復活は全国的にみても珍しい試みで鉄道雑誌等で紹介され、従来の農山村観光とは違った形で注目されている。県内客が中心である。(5)鹿児島県屋久島(松下):屋久島は世界遺産への登録で脚光を浴び、近年、急速に観光客が増加、環境学習関連施設の整備が進んでいる。離島という条件下にあり、今なお農林漁業が一定の経済的重要性を保っている。離島のため日帰りは難しく、宿泊を伴う。
|