• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

高耐久性木質ボードの製造と材質に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 08660210
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

梶田 熈  京都府立大学, 農学部, 教授 (90046467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 浩之  京都府立大学, 農学部, 講師 (80192392)
今村 祐嗣  京都大学, 木質科学研究所, 助教授 (70151686)
Keywordsパーティクルボード / スチーム処理 / フェノール樹脂 / 含浸処理 / 寸法安定性
Research Abstract

本年度は、研究実施計画に沿って、まず、pHの異なる低分子量の含浸用フェノール樹脂を合成し、その樹脂の分子量分布と平均分子量について現有のGPC装置により検討した。その結果、pHが6.5と10.3で、数平均分子量が300から330程度の樹脂が合成できた。また、比較のために、ボード製造に際して接着剤として用いられている高分子量(数平均分子量:1078)のフェノール樹脂(pH :10.3)を合成した。これら合成した樹脂を供試して各種濃度の水溶液を作成し、スギの木口試験片(30mm×30mm×5mm)およびストランド・パーティクルに含浸するとともに、寸法安定性について検討した。その結果、いずれの樹脂の場合にも、水溶液濃度と含浸率との間には良好な直線関係があり、含浸率を規制できることを明らかにした。また、pHが中性であるフェノール樹脂を供試した場合も、アルカリ性の樹脂の場合の結果に近い程度まで、スギの寸法安定性が改善できることが明らかになった。すなわち、含浸率15%で比較した場合、pH6.5の低分子量樹脂で処理した木材の抗膨潤能は65%、pH10.3の場合は63%、接着剤の場合は15%であった。なお、抗吸水能は、それぞれ、42、41、36%であった。
また、高分子量樹脂の含脂率を8%一定として、低分子量樹脂の含脂率を、0、5、7.5、10%の4水準として、ラジア-タパインのフレークに所定量の樹脂混合液を噴霧添加してパーティクルボードを製造した。この場合の目標ボード比重は0.6、マット含水率は12%、圧締条件は180°C、35kgf/cm^2、10分として、10mm厚のボードを製造した。これらの各種ボードの耐久性について検討するため、現在、日本(京都)とインドネシアでの屋外暴露を行っている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 施,翔: "スチーム前処理によるパーティクルボードの寸法安定性の改善" 材料(日本材料学会誌). 45・4. 369-375 (1996)

  • [Publications] 古田,裕三: "膨潤状態における木材の熱軟化特性(第2報)熱軟化特性の異方性" 木材学会誌. 43・1. 16-23 (1997)

  • [Publications] 梶田 熈: "木質新素材ハンドブック" 技報堂出版株式会社, 759 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi