• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

浮遊卵・仔魚の沿岸水域への移入機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08660223
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松下 克己  東京大学, 大学院・農学生命化学研究科, 助手 (00012039)

Keywordsカタクチイワシ / 加入 / 漂流葉書
Research Abstract

多獲性浮魚類の資源変動機構の解明にあたって、生活史初期の大量減耗が重要な要因と考えられて様々な研究が行なわれている。多獲性浮魚類の多くは沖合で産卵を行ない、一部が生育場である沿岸域に移入しシラス漁業へと加入する。泳力がないかあるいは乏しい浮遊卵・仔魚が、沖合から沿岸域へどのようにしてフロントを越えて移入を果しているかいまだ不明の点が多い。本研究は、沖合と沿岸域の接点である沿岸フロントを調査対象の中心にして移入機構を明らかにすることを目的としいる。
相模湾におけるカタクチイワシを対象として、沿岸フロントを横断する測線を設定し、航走連続プランクトン採集器による浮遊卵・仔魚および動・植物プランクトンの微細分布調査およびMTDネットによるフロント内外の各層曳網、海洋観測、漂流ハガキの放流を実施した。また、伊豆諸島海域での黒潮フロントを含んだグリッド観測、定期航路船を利用した漂流ハガキの連続放流を大島西水道、東水道線で継続的に行ない、また、気象庁AMEDASデータの検討を行なった。
シラス漁業によって採集された仔魚の日齢組成についても調べ、移入の成否を判定し、この成否が何によっているかを検討した。
黒潮分枝流に由来する沖合水系と三浦半島西岸での東京湾系水、湾内河川水との間で様々なフロントが形成されていた。それらのフロントの縁辺部に、カタクチイワシ浮遊卵・仔魚の集積が認められ、沿岸域内にも若干認められた。フロント沖合側に放流された漂流ハガキの多くはフロントを越えず湾外の東あるいは西へ移動していたが、フロント域の漂流ハガキの一部については湾内沿岸域(海岸)に漂着していた。また、漂流ハガキの湾内/湾外の回収率と浮遊卵分布調査日産れのシラス量/浮遊卵量とに関連が認められた。このことから、フロントへの集積を前提にして、一部の浮遊卵が物理的に沿岸域への移入をするものと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Katsumi Matsushita: "How do eggs and larvae come to nursery beyond front?" ICES Journal. (in print).

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi