• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

魚類コラーゲン分子種と魚類培養細胞との相互作用

Research Project

Project/Area Number 08660256
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

吉中 禮二  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (70026483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮台 俊明  福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (20157663)
Keywordsコラーゲン / 分子種 / I型 / V型 / トラフグ / 中枢神経細胞 / 培養細胞 / 培養基質
Research Abstract

本年度はトラフグを対象として研究を進め、以下に示す成果を得た。(1)トラフグの皮膚、筋肉、鰾、鰓、鰭、骨、肝臓、消化器官から0.1NNaOH抽出残渣画分を調製し、これらについてSDS-PAGE分析を行った結果、I型およびV型コラーゲンと考えられるα成分のみが認められ、その他の分子種の存在を示唆するようなパターンは得られなかった。(2)皮膚および筋肉のアルカリ抽出残渣を0.5M酢酸溶液に懸濁し、ペプシン処理によりペプシン可溶化コラーゲンを調製した。さらに硫安分画およびホスホセルロースカラムクロマトグラフィーを駆使して、I型およびV型コラーゲンを単離・精製した。(3)皮膚I型およびV型コラーゲンを抗原として、日本白色家兎を免疫し、これらに対する抗血清を作製した。これらの抗血清をもちいて、各種組織のアルカリ抽出残渣についてウエスタンブロッティングを行った結果、実験に供した全組織において反応性を示す成分が認められた。(4)トラフグ中枢神経由来の生細胞を高効率で回収・培養する条件を検索、確立した。この細胞はトラフグ口白症ウイルスに対して高い感受性を示した。(5)トラフグ皮膚由来のI型およびV型コラーゲンを培養基質として用いたところ、V型コラーゲンに培養抑制硬化をもつことが観察された。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi