1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08660256
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
吉中 禮二 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (70026483)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮台 俊明 福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (20157663)
|
Keywords | コラーゲン分子種 / I型コラーゲン / V型コラーゲン / トラフグ / キダイ / 培養細胞 / 中枢神経細胞 / 培養基質 |
Research Abstract |
キダイの筋肉ならびに皮膚からペプシン可溶化コラーゲンを調製し、さらに塩分画およびホスホセルロースカラムクロマトグラフィーによりペプシン可溶化コラーゲンの分画を試みた。その結果、2種類のコラーゲンを分画、調製することができた。各種の分析結果から、それらがI型およびV型コラーゲン分子種であることが確認された。前年度のトラフグの結果と併せて考えると、魚類にはI型およびV型コラーゲン分子種は広く存在するものと思われる。魚類のI型およびV型コラーゲンと比較対照するため、海産無脊椎動物クルマエビ(筋肉)、スルメイカ(外套膜)、ムラサキイガイ、ムラサキインコガイ、ホタテガイ、ハマグリ、マガキ、イワガキ、メガイ(外套膜あるいは閉殻筋)、マボヤ(筋膜体)、キタクシノハクモヒトデ(外殻)からペプシン可溶化コラーゲンを単離・調製した。 トラフグの中枢神経細胞初代培養条件を確立し,先に調製した各種海産動物コラーゲンの細胞培養基質としての有用性について検討した。細胞解離条件,培養液組成,培養温度,血清濃度など最適条件の下で,各種コラーゲンのほか,ウシのフィブロネクチン,マウスのラミニンを細胞培養基質として用いた結果、トラフグ皮膚V型コラーゲンとラミニンは細胞の接着を阻害すること,その他のコラーゲンは細胞の接着数に関してなんらの影響をも与えないことが観察された。また、基質によって親和する細胞が異なることが観察された。
|