• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

水管理の異なる低平地水田地帯が周辺の水質環境に与える影響

Research Project

Project/Area Number 08660281
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

工藤 明  弘前大学, 農学部, 助教授 (10091604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉 完  弘前大学, 農学部, 助手 (60132007)
川越 信清  弘前大学, 農学部, 教授 (00003434)
Keywords水田地帯 / 用水管理 / 排水管理 / 水質管理 / 降雨水質 / 流出負荷量 / 水収支 / 水質収支
Research Abstract

平成8年度は地区内反復利用率が高い青森県津軽地域の低平地水田地帯を中心に、秋田県大潟村の大区画水田における水管理の実態を調査した。
1、津軽地域では、水管理の異なる2地区(平滝地区と五所川原北部)を選定し、代かき前の5月初めから10月末まで調査を行った。記録計の関係で基本的には週1回の調査(降水量、流量、水質)であるが、降雨時には随時現地に出掛け、採水を行った。その結果は以下のとおりである。
(1)両地区共に代かき・田植期の必要水量は多いが、容量は規制されているため十分の水量は確保できない。
(2)地区内反復利用率(反復利用水量/全排水量)は閉鎖型の平滝地区で76%と高いが、五所川原北部は15%と低く、掛流し的な水管理を行っている。
(3)両地区共に代かき・田植期や中干し期、落水期には排水路の水質が悪化しするが、河川に与える単位面積当りの流出負荷量は地区内反復利用率の低い五所川原北部地区の方が大きい。特に、代かき・田植期の流出負荷量が大きい。
(4)降雨水質や降雨時の流出負荷量については、さらに調査を行わなければならない。
2、秋田県大潟村の大区画水田では慣行田と不耕起栽培田での期別消費水量を中心とした水管理の調査を行った。その結果は以下のとおりである。
(1)慣行田では代かき・田植期に用水量が最大となるが、不耕起栽培田では半分以下で流出量も少ない。
(2)不耕起栽培田では6月以後の消費水量が大きく、灌漑期全体では両水田共にほぼ同じ水量を消費する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 工藤 明: "降雨の有効利用と流出負荷量-水田地帯の水管理と水質水文-" 応用水文. No.9. 13-22 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi