1997 Fiscal Year Annual Research Report
農地環境に関わる水の量と質のモニタリングに関する研究
Project/Area Number |
08660289
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
天谷 孝夫 岐阜大学, 農学部, 教授 (80033265)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 直正 岐阜大学, 農学部, 助教授 (80180644)
|
Keywords | 農地環境 / 土の保水性 / 土の透水性 / 水の質と色 / 塩類障害 / 土壌浸食 |
Research Abstract |
水の量と質の簡便な同時測定法に必要な高精度の基本データを確定し、その測定法の能力を検証することを主要な目的としている。試作テンシオメータと電子天秤とで構成される、土壌の保水性と透水性の簡易同時測定法を各種土壌に大して適応させるため、微小なデジタル測定値をビデオ記録し解析する手法のさらなる向上を図っている。土壌の保水性と透水性の測定原理は、土壌水分ポテンシャルと土壌内全水分量とを自記計測するものであり、土壌スラブ上下の圧力センサ及び天秤の各指示値をデジタル出力し、計測値を直接撮影し取り込み解析する方法により、着実にデータの集積が進みつつある。 次に、土壌水中のイオンの量と質が水の存在状況に与える影響を、特に土の分散凝集現象面から解析し、農地環境条件の安定化の方向性を検討した。灌漑水の水質汚濁に意伴う土壌の物理・化学性の悪化の状況は、極めて複雑な様相を呈することが確認され、続いて土壌の団粒構造と分散凝集反応との関連に焦点を絞り、塩類障害及び土壌浸食現象の指標となり得る測定項目についてデータを集積し、検討を継続している。 さらに、水の質を色により表現する手法の開発に関しては、ビデオ記録法の活用により、精密な水質の化学分析結果との関連を追求すると共に、人間の視覚との重要な関連性をも合わせ検討し、実用性の向上を目指した。化学的な水質項目の分析ならびに水の色に関連する実験項目の測定を重ねることにより、化学的な意味での水質のみならず、人が直接的に見る水の色が農地環境とどのような関連を有して行くかについての方向性について、さらに検討を継続する。
|