• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

メンヨウにおけるタンパク質欠乏とインスリン様成長因子-IおよびIIの遺伝子発現-成長期における傍分泌因子としてのインスリン様成長因子-IおよびIIの意義-

Research Project

Project/Area Number 08660343
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松井 徹  京都大学, 農学部, 助教授 (40181680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 京一  京都大学, 胸部疾患研究所, 講師 (20173156)
Keywordsメンヨウ / タンパク質栄養 / IGF-I / IGF-II / 軟骨 / 筋肉 / 脂肪
Research Abstract

第一試験では10日齢のメンヨウから、肋骨成長板および肝臓を採取し、組織中IGF-IのmRNAおよびIGF-IIのmRNAをRT-PCR法を用いて定量した。IGF-IのmRNAおよび各組織のIGF-IIのmRNAをの肝臓および軟骨において発現しているIGF-IおよびIIのmRNAのクラスの検討を行った結果、成長板軟骨および肝臓ではclass W、1、2の3種類すべてのIGF-1 mRNAか発現していることが明らかとなった。軟骨においてIGF-IIのクラス1を除くすべてのクラスが、肝臓においてはすべてのクラスのIGF-IImRNAが発現していた。また、軟骨では明らかにIGF-II mRNAの発現量が多く、軟骨においてはIGF-IよりもIGF-IIが傍分泌因子として重要な役割を担っていることが示唆された。また、経日的な変化としては、軟骨成長板においてIGF-ImRNAは100日齢で多い傾向が認められ、IGF-IImRNAは10日齢で低くその後上昇する傾向を示した。筋肉におけるIGF-ImRNAは20日齢でピークをとりその後低下した。筋肉のIGF-IImRNAは生後80日に低下する傾向が認められた。なおこの期間において皮下脂肪組織はごくわずかであり、飼料採取の際に他の組織の混入があるため、供試できなかった。
第二試験では、離乳直後の4頭のメンヨウを2区に分け、正常タンパク質飼料給与区、またはタンパク質欠乏飼料給与区からなる反転試験に割り当てた。タンパク質欠乏区のメンヨウにおいて血清中IGF-I濃度は低値を示すことが明らかとなった。現在、肝臓、成長板を含む肋骨成長板軟骨、皮下脂肪、外腹斜筋および腰最長筋におけるIGF-IのmRNAおよびIGF-IIのmRNAを検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Hirabayashi: "The expression of insulin-like growth factor genes in ribgrowth plate of lamb" Proceedings The 8th AAAP Animal Sience Congress. 2. 598-599 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi