1997 Fiscal Year Annual Research Report
S.hyicus表皮剥脱毒素(shET)産生遺伝子の決定
Project/Area Number |
08660372
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
前原 信敏 北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (90072371)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 久聡 北里大学, 獣医畜産学部, 講師 (40154083)
|
Keywords | Staphylococcus hyicus / Staphylococcus aureus / Exfoliative toxin / プラスミド / 遺伝子 |
Research Abstract |
Staphylococcus aureus表皮剥脱毒素C(ETC)産生株であるHorse-1株からcleared lysate法により42kbプラスミドを抽出し、制限酵素Xba Iで消化後、Xba I消化したpUC119に連結し、大腸菌JM105株に形質転換した。得られた形質転換株をTY brothで培養後、遠心上清を回収し、10倍濃縮して1日齢ニワトリひなに接種したところ、2.1kb Xba I断片が挿入された組換えプラスミドを形質転換した株にのみ表皮剥脱活性が認められた。また、培養上清中に産生されたETCは本来の宿主が産生するsETCと耐熱性、抗原性が同一であった。次に、組換えプラスミドからdeletion mutantを作製し、dideoxy法により塩基配列を決定し、遺伝子情報処理ソフトにより解析した。sETCのOpen reading frame(ORF)は834bpで、278個のアミノ酸をコードしていた。ORFの10bp上流にはS-D配列がみられ、さらに上流にはプロモーター様構造も認められた。しかし、sETC産生遺伝子中にはshETB,ETAおよびETB間で共通な配列は認められず、これらの毒素の推定アミノ酸配列との相同性は20%前後であった。次いで、shETA産生株であるS.hyicusP-1株の染色体DNAをHind IIIとEcoR Iで消化後、上記の通りに大腸菌にクローニングを行ったところ、3.5kb Hind III断片および9kb EcoR I断片が挿入された組換えプラスミドを形質転換した株に表皮剥脱活性が認められ、培養上清中に産生されたshETAは本来の宿主が産生するshETAと耐熱性、抗原性が同一であった。また、S.hyicus9390-88株およびP-6株から既知の毒素とは異なる抗原性、耐熱性を有する表皮剥脱毒素(shETC,shETD)が検出されたため、これらの株の42kbプラスミド上のDNAを上記の通りに大腸菌にクローニングをしたところ、3.5kb Hind III断片が挿入された組換えプラスミドを形質転換した株にshETC産生能が、4.7kb Hind III断片が挿入された組換えプラスミドを形質転換した株にshETD産生能が認められた。なお、shETA,shETC,shETD産生遺伝子の塩基配列は現在解析中である。
|
-
[Publications] Tanabe,T.,Sato,H.,Maehara,N.et al.: "Correlation between occurrence of exudative epidermitis and exfoliative toxin-producing ability of Staphylococcus hyicus." Vet.Microbiol.48. 9-17 (1996)
-
[Publications] 佐藤久聡: "動物由来ブドウ球菌の産生する表皮剥脱毒素" 臨床と微生物. 23. 377-378 (1996)
-
[Publications] Sato,H.,Maehara,N.et al.: "Chromosomal and extrachromosomal synthesis of exfoliative toxin from Staphylococcus hyicus." Proc.Int.Pig Vet.Soc.Con.on Italy. 14. 339 (1996)