• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

シグナル伝達と細胞骨格形成の接点

Research Project

Project/Area Number 08660410
Research InstitutionSHIMANE UNIVERSITY

Principal Investigator

川向 誠  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (70186138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 英幸  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (50032595)
中川 強  島根大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (30202211)
Keywordsシグナル伝達 / 分裂酵母 / CAP / RAS / CAMP / 細胞骨格
Research Abstract

CAPタンパク質は出芽酵母及び分裂酵母においてはアデニル酸シクラーゼ結合タンパク質として、ブタにおいてはアクチン結合タンパク質として同定された。これまでに分裂酵母のcap変異株は高温で生育することが不能であり、出芽酵母のcap変異株は異常形態、高温感受性、栄養源による増殖感受性等の性質を示すことが判っている。ヒトcap遺伝子をすでにクローニングすることに成功しているが、それを酵母内で発現させ、cap変異株の性質を回復させる領域を決定した。その結果CAPタンパク質C末端にその領域が見出された。タンパク質の相互作用を調べるすぐれた系として知られるツ-ハイブリド系を用い、分裂酵母のCAPと結合するタンパク質の同定を行った。その結果アクチンの遺伝子とともにSH3ドメインを有するタンパク質遺伝子がスクリーニングの結果単離された。この遺伝子をcsh3と命名し、解析を行った。csh3破壊株は生育に必須ではなかったが、csh3とcapとの共発現は細胞の増殖に影響を及ぼした。これらのことは分裂酵母のCAPもアクチン結合タンパク質として,またSH3タンパク質と相互作用を持つタンパク質としての機能があると考えられた。
キノコ類からのCAPホモログ遺伝子の単離をPCR法によって試みた。その結果、シイタケよりCAPホモログ遺伝子を単離することができた。さらにゲノムからCAP遺伝子もクローン化し、イントロンが8カ所あることが判明した。シイタケのCAP遺伝子を酵母内で発現させたところ良く機能し、酵母の高温感受性、異常形態などの性質を相補しCAPの進化的な機能的な保存性が明らかとなった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 川向 誠: "分裂酵母のシグナル伝達系" 遺伝子の構造と機能(学会出版センター). 87-96 (1998)

  • [Publications] Guu-Lei Zhouら: "Idenfificotion of a CAP homologous gene in lentincs edodes and its functional complezoentation of yeact CAP mitarts" Microbiolosy. 144(印刷中). (1998)

  • [Publications] Suzuki Kengoら: "Analysis of the decapreyl diphoephate synthese(olps)gone in fission yeast suggeots a rok of uhigui mine on an infictialant" J.Biochem. 121. 496-505 (1997)

  • [Publications] Okada Kazunoriら: "Clony at the sdsA gene encodiy sola nesyl cliphspht systhe from Rpods bccter copsulatas adits for troral sypress in Eiael adS.Oeisiu" J.Bacterial. 179. 5992-5998 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi