• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

末梢神経再生におけるシュワン細胞と軸索の相互作用-共焦点レーザー顕微鏡による解析-

Research Project

Project/Area Number 08670020
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

川渕 優  九州大学, 医学部, 教授 (80037449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 灘 修身  九州大学, 医療短大, 教授 (20040727)
中村 桂一郎  九州大学, 医学部, 助教授 (20172398)
Keywords神経筋接合部 / 神経再生 / 軸索誘導 / 免疫組織化学 / 加齡 / 細胞外物質 / シュワン細胞 / 接着分子
Research Abstract

若年期(3月齡ラット)の神経再生におけるシュワン細胞(Schwann cells,SC)-軸索(axon)間の相互作用が老年期(24月齡ラット)にいかなる変化を示すかについて解析した。坐骨神経挫滅後、再神経支配の過程にある骨格筋の凍結切片を作成した。SC、axon,細胞外物質または接着分子(NCAM,laminin,tenascin),および髄鞘を標識するmonoclonal抗体とpolyclolnal抗体を蛍光免疫組織化学的に組み合わせて二重染色を行ない、所見を共焦点レーザー顕微鏡により解析した。これらの抗体とα-bungarotoxin(BT,NMJのacetylcholine receptorを標識する)とも組み合わせた。1)SC-BT,axon-BT.若年期には多数のaxonやSCはNMJの部位で交錯し、いわゆるtangle(disorganized and disordered threads)を形成する。また、terminal sproutingにより二-三のNMJを連結するループが形成される。老年期ではtangleの形状が不整であったり、またループを構成するSCやaxonのサイズ、形状、成熟度に高度の不均一性が認められた。2)SC-BT.老年期には多数の変性SCが神経再生の早期から出現した。3)axon-SC.若年期には一条のSC sheath bridgeを複数のaxonが通り、再生が進むにつれてNMJにterminal SCが形成される。老年期では、各々のNMJにおけるacetylcholine receptor、SC、axonの三者間の成熟度は不均一性を示した。4)NCAM,tenascin,laminin,MBPはSCの内部または周縁に存在するものと考えられるが、SCの変性に相応する分布異常がみられた。これらの結果から、老年期に特有の神経再生の遅れには(1)SCの変性により、軸索誘導、神経線維束形成、terminal SCの形成などの機構が障害される、(2)NMJを再構築する前シナプスと後シナプス要素間における成熟度の不均一性が関与するものと考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Masaru Kawabuchi: "Variations of collateral branching in the motor nerve fibers in the skeletal muscle fibers of adult rats" Acta Histochemica. 94. 173-182 (1992)

  • [Publications] Masaru Kawabuchi: "骨格筋における神経再支配について" Fukuoka Acta Medica. 84. 111-115 (1993)

  • [Publications] Masaru Kawabuchi: "Morphological features of collateral innervation and supernumerary innervation in the skeletal muscles of presenile rats" Annals of Anatomy. 177. 251-265 (1995)

  • [Publications] Masaru Kawabuchi: "運動終板における多重神経支配について" Acta Anatomica Nipponica. 71. 495- (1996)

  • [Publications] Masaru Kawabuchi: "A morphological study of the thymus stromal cells (TEL-2 cell) which play a role in eliminaiton of immature thymocyttes by phagocytosis" Anatomical Record. 244. 271-283 (1996)

  • [Publications] Masaru Kawabuchi: "Expression of NOS,NCAM-H,and S100 protein in the granule cell generation pathway of the adult guinear pig olfactory bulb" Society for Neuroscience Abstracts. 22. 980- (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi